JAJSGS5Q April   2009  – January 2024 TMS320F28030 , TMS320F28030-Q1 , TMS320F28031 , TMS320F28031-Q1 , TMS320F28032 , TMS320F28032-Q1 , TMS320F28033 , TMS320F28033-Q1 , TMS320F28034 , TMS320F28034-Q1 , TMS320F28035 , TMS320F28035-Q1

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
    1. 3.1 機能ブロック図
  5. デバイスの比較
    1. 4.1 関連製品
  6. ピン構成と機能
    1. 5.1 ピン構造図
    2. 5.2 信号概要
  7. 仕様
    1. 6.1  絶対最大定格
    2. 6.2  ESD 定格 – 車載用
    3. 6.3  ESD 定格 – 民生用
    4. 6.4  推奨動作条件
    5. 6.5  消費電力の概略
      1. 6.5.1 TMS320F2803x の消費電流 (60MHz の SYSCLKOUT)
      2. 6.5.2 消費電流の低減
      3. 6.5.3 消費電流グラフ (VREG 有効)
    6. 6.6  電気的特性
    7. 6.7  熱抵抗特性
      1. 6.7.1 PN パッケージ
      2. 6.7.2 PAG パッケージ
      3. 6.7.3 RSH パッケージ
    8. 6.8  熱設計の検討事項
    9. 6.9  MCU との JTAG デバッグ プローブ接続 (信号バッファリングなし)
    10. 6.10 パラメータ情報
      1. 6.10.1 タイミング パラメータの記号
      2. 6.10.2 タイミング パラメータに関する一般的な注意事項
    11. 6.11 テスト負荷回路
    12. 6.12 電源シーケンス
      1. 6.12.1 リセット (XRS) のタイミング要件
      2. 6.12.2 リセット (XRS) のスイッチング特性
    13. 6.13 クロック仕様
      1. 6.13.1 デバイス クロック表
        1. 6.13.1.1 2803x のクロックの一覧表 (60MHz デバイス)
        2. 6.13.1.2 デバイス クロック要件 / 特性
        3. 6.13.1.3 内部のゼロ ピン発振器 (INTOSC1、INTOSC2) の特性
      2. 6.13.2 クロックの要件および特性
        1. 6.13.2.1 XCLKIN のタイミング要件 – PLL 有効
        2. 6.13.2.2 XCLKIN のタイミング要件 – PLL 無効
        3. 6.13.2.3 XCLKOUT のスイッチング特性 (PLL バイパスまたは有効)
    14. 6.14 フラッシュ のタイミング
      1. 6.14.1 T 温度仕様品のフラッシュ / OTP 耐久性
      2. 6.14.2 S 温度仕様品のフラッシュ / OTP 耐久性
      3. 6.14.3 Q 温度仕様品のフラッシュ / OTP 耐久性
      4. 6.14.4 60MHz SYSCLKOUT でのフラッシュ パラメータ
      5. 6.14.5 フラッシュ / OTP のアクセス タイミング
      6. 6.14.6 フラッシュ データ保持期間
  8. 詳細説明
    1. 7.1 概要
      1. 7.1.1  CPU
      2. 7.1.2  制御補償器アクセラレータ (CLA)
      3. 7.1.3  メモリ バス (ハーバード バス アーキテクチャ)
      4. 7.1.4  ペリフェラル バス
      5. 7.1.5  リアルタイムの JTAG および分析
      6. 7.1.6  フラッシュ
      7. 7.1.7  M0、M1 SARAM
      8. 7.1.8  L0 SARAM、L1、L2、L3 DPSARAM
      9. 7.1.9  ブート ROM
        1. 7.1.9.1 エミュレーション ブート
        2. 7.1.9.2 GetMode
        3. 7.1.9.3 ブートローダが使用するペリフェラル ピン
      10. 7.1.10 セキュリティ
      11. 7.1.11 ペリフェラル割り込み拡張 (PIE) ブロック
      12. 7.1.12 外部割り込み (XINT1~XINT3)
      13. 7.1.13 内部ゼロ ピン発振器、発振器、PLL
      14. 7.1.14 ウォッチドッグ
      15. 7.1.15 ペリフェラルのクロック駆動
      16. 7.1.16 低消費電力モード
      17. 7.1.17 ペリフェラル フレーム 0、1、2、3 (PFn)
      18. 7.1.18 汎用入出力 (GPIO) マルチプレクサ (MUX)
      19. 7.1.19 32 ビット CPU タイマ (0、1、2)
      20. 7.1.20 制御ペリフェラル
      21. 7.1.21 シリアル ポート ペリフェラル
    2. 7.2 メモリ マップ
    3. 7.3 レジスタ マップ
    4. 7.4 デバイス エミュレーション レジスタ
    5. 7.5 VREG/BOR/POR
      1. 7.5.1 オンチップ電圧レギュレータ (VREG)
        1. 7.5.1.1 オンチップ VREG の使い方
        2. 7.5.1.2 オンチップ VREG の無効化
      2. 7.5.2 オンチップ パワーオン リセット (POR) およびブラウンアウト リセット (BOR) 回路
    6. 7.6 システム コントロール
      1. 7.6.1 内部ゼロ ピン発振器
      2. 7.6.2 水晶発振器オプション
      3. 7.6.3 PLL ベース クロック モジュール
      4. 7.6.4 入力クロックの喪失 (NMI ウォッチドッグ機能)
      5. 7.6.5 CPU ウォッチドッグ モジュール
    7. 7.7 低消費電力モード ブロック
    8. 7.8 割り込み
      1. 7.8.1 外部割り込み
        1. 7.8.1.1 外部割り込みの電気的データ / タイミング
          1. 7.8.1.1.1 外部割り込みのタイミング要件
          2. 7.8.1.1.2 外部割り込みのスイッチング特性
    9. 7.9 ペリフェラル
      1. 7.9.1  制御補償器アクセラレータ (CLA) の概要
      2. 7.9.2  アナログ ブロック
        1. 7.9.2.1 A/D コンバータ (ADC)
          1. 7.9.2.1.1 特長
          2. 7.9.2.1.2 ADC 変換開始の電気的データ / タイミング
            1. 7.9.2.1.2.1 外部 ADC 変換開始のスイッチング特性
          3. 7.9.2.1.3 オンチップ A/D コンバータ (ADC) の電気的データ / タイミング
            1. 7.9.2.1.3.1 ADC の電気的特性
            2. 7.9.2.1.3.2 ADC の電力モード
            3. 7.9.2.1.3.3 内部温度センサ
              1. 7.9.2.1.3.3.1 温度センサ係数
            4. 7.9.2.1.3.4 ADC パワーアップ制御ビットのタイミング
              1. 7.9.2.1.3.4.1 ADC パワーアップ遅延
            5. 7.9.2.1.3.5 ADC のシーケンシャルおよび同時タイミング
        2. 7.9.2.2 ADC MUX
        3. 7.9.2.3 コンパレータ ブロック
          1. 7.9.2.3.1 オンチップ・コンパレータ / DAC の電気的データ / タイミング
            1. 7.9.2.3.1.1 コンパレータ / DAC の電気的特性
      3. 7.9.3  詳細説明
      4. 7.9.4  シリアル ペリフェラル インターフェイス (SPI) モジュール
        1. 7.9.4.1 SPI マスタ モードの電気的データ / タイミング
          1. 7.9.4.1.1 SPI マスタ モードの外部タイミング (クロック位相 = 0)
          2. 7.9.4.1.2 SPI マスタ モードの外部タイミング (クロック位相 = 1)
        2. 7.9.4.2 SPI スレーブ モードの電気的データ / タイミング
          1. 7.9.4.2.1 SPI スレーブ モードの外部タイミング (クロック位相 = 0)
          2. 7.9.4.2.2 SPI スレーブ モードの外部タイミング (クロック位相 = 1)
      5. 7.9.5  シリアル通信インターフェイス (SCI) モジュール
      6. 7.9.6  LIN (Local Interconnect Network)
      7. 7.9.7  拡張コントローラ エリア ネットワーク (eCAN) モジュール
      8. 7.9.8  I2C (Inter-Integrated Circuit)
        1. 7.9.8.1 I2C の電気的データ / タイミング
          1. 7.9.8.1.1 I2C のタイミング要件
          2. 7.9.8.1.2 I2C のスイッチング特性
      9. 7.9.9  エンハンスド PWM モジュール (ePWM1/2/3/4/5/6/7)
        1. 7.9.9.1 ePWM の電気的データ / タイミング
          1. 7.9.9.1.1 ePWM のタイミング要件
          2. 7.9.9.1.2 ePWM のスイッチング特性
        2. 7.9.9.2 トリップ ゾーン入力のタイミング
          1. 7.9.9.2.1 トリップ ゾーン入力のタイミング要件
      10. 7.9.10 高分解能 PWM (HRPWM)
        1. 7.9.10.1 HRPWM の電気的データ / タイミング
          1. 7.9.10.1.1 高分解能 PWM の特性
      11. 7.9.11 拡張キャプチャ モジュール (eCAP1)
        1. 7.9.11.1 eCAP の電気的データ / タイミング
          1. 7.9.11.1.1 拡張キャプチャ (eCAP) のタイミング要件
          2. 7.9.11.1.2 eCAP のスイッチング特性
      12. 7.9.12 高分解能キャプチャ (HRCAP) モジュール
        1. 7.9.12.1 HRCAP の電気的データ / タイミング
          1. 7.9.12.1.1 高分解能キャプチャ (HRCAP) のタイミング要件
      13. 7.9.13 拡張直交エンコーダ パルス (eQEP)
        1. 7.9.13.1 eQEP の電気的データ / タイミング
          1. 7.9.13.1.1 拡張直交エンコーダ パルス (eQEP) のタイミング要件
          2. 7.9.13.1.2 eQEP のスイッチング特性
      14. 7.9.14 JTAG ポート
      15. 7.9.15 汎用入出力 (GPIO) MUX
        1. 7.9.15.1 GPIO の電気的データ / タイミング
          1. 7.9.15.1.1 GPIO - 出力タイミング
            1. 7.9.15.1.1.1 汎用出力のスイッチング特性
          2. 7.9.15.1.2 GPIO - 入力タイミング
            1. 7.9.15.1.2.1 汎用入力のタイミング要件
          3. 7.9.15.1.3 入力信号のサンプリング ウィンドウ幅
          4. 7.9.15.1.4 低消費電力モードのウェイクアップ タイミング
            1. 7.9.15.1.4.1 アイドル モードのタイミング要件
            2. 7.9.15.1.4.2 IDLE モードのスイッチング特性
            3. 7.9.15.1.4.3 スタンバイ モードのタイミング要件
            4. 7.9.15.1.4.4 スタンバイ モードのスイッチング特性
            5. 7.9.15.1.4.5 ホールト モードのタイミング要件
            6. 7.9.15.1.4.6 ホールト モードのスイッチング特性
  9. アプリケーション、実装、およびレイアウト
    1. 8.1 テキサス・インスツルメンツのリファレンス・デザイン
  10. デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 9.1 デバイスと開発ツールの命名法
    2. 9.2 ツールとソフトウェア
    3. 9.3 ドキュメントのサポート
    4. 9.4 サポート・リソース
    5. 9.5 商標
    6. 9.6 静電気放電に関する注意事項
    7. 9.7 用語集
  11. 10改訂履歴
  12. 11メカニカル、パッケージ、および注文情報
    1. 11.1 パッケージ情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

セキュリティ

本デバイスは、ユーザー ファームウェアがリバース エンジニアリングされないように、高水準のセキュリティをサポートしています。このセキュリティは 128 ビットのパスワード (16 待機状態にハードコード化) を特長としており、ユーザーはこのパスワードをフラッシュにプログラムできます。1 つのコード セキュリティ モジュール (CSM) を使って、フラッシュ / OTP および L0/L1 SARAM ブロックを保護しています。このセキュリティ機能は、不正なユーザーが JTAG ポート経由でメモリの内容を調べ、またはセキュア メモリの内容を書き出す不正ソフトウェアを起動しようと試みることを防止します。セキュア ブロックへのアクセスを可能にするには、フラッシュ内のパスワード位置に保存された値と一致する正しい 128 ビット キー値を書き込む必要があります。

権限のないユーザーがセキュア コードをステップ実行することを防止するため、CSM に加えて、エミュレーション コード セキュリティ ロジック (ECSL) が実装されています。JTAG デバッグ プローブが接続されている間にフラッシュ、ユーザー OTP、Lx メモリへのコードまたはデータ アクセスが発生すると、ECSL が作動し、デバッグ プローブ接続が切断されます。セキュア メモリの読み出しに対する CSM 保護を維持しながら、セキュア コードのデバッグを可能にするには、フラッシュ内のパスワード位置 (PWL0~PWL3) の下位 64 ビットに格納されている値と一致する正しい値をキー レジスタ (KEY0~KE3) の下位 64 ビットに書き込む必要があります。フラッシュ内のパスワードの 128 ビットすべてのダミー読み出しは、依然として実行する必要があります。パスワード位置の下位 64 ビットがすべて 1 である (プログラミングされていない) 場合、KEY 値は一致する必要はありません。セキュア コードのデバッグ中、シングル ステップなどの動作は可能です。ただし、セキュア メモリの実際の内容は CCS ウィンドウには表示されません。

JTAG デバッグ プローブに接続されているセキュア デバイスに電力が供給されると、CPU は動作を開始した後、保護された領域をアクセスする命令を実行する可能性があります。この場合、ECSL が作動し、JTAG 回路が動作を停止します。この状態では、ホスト (CCS またはフラッシュ プログラミング ソフトウェアを実行しているコンピュータなど) はデバイスとの接続を確立できません。

その解決策は、待機ブート オプションを使うことです。このモードでは、コードがソフトウェア ブレークポイントの周りをループすることで、セキュリティを作動させずに JTAG デバッグ プローブを接続できるようにします。『TMS320F2803x リアルタイム マイクロコントローラ テクニカル リファレンス マニュアル』の「ブート ROM」の章に記載されているエミュレーション ブート方法の 1 つを使って JTAG デバッグ プローブを接続した後、ユーザーはこのモードを終了できます。これらのデバイスはハードウェア ウエイト イン リセット モードをサポートしていません。

JTAG 経由でのセキュア デバイスの再プログラミングが必要な場合、電源投入時に本デバイスを待機ブート モードに入れることができるように、ボード設計で必要な仕組みを設けることが重要です。さもなければ、前述のように、ECSL は JTAG 回路の動作を停止させ、本デバイスへの接続を禁止することがあります。

注:
  • コード セキュリティ パスワードをプログラムする場合、0x3F7F80~0x3F7FF5 のすべてのアドレスは、プログラム コードとしてもデータとしても使用できません。これらの場所には、0x0000 を書き込む必要があります。
  • 将来、JTAG 経由でのセキュア デバイスの再プログラミングが必要となる可能性がある場合、(再プログラミングが必要になったとき) 電源投入時に本デバイスを待機ブート モードに入れることができるように、ボード設計で必要な仕組みを設けることが重要です。さもなければ、前述のように、ECSL は JTAG 回路の動作を停止させ、本デバイスへの接続を禁止することがあります。フィールドで本デバイスを待機ブート モードに再設定することが実用的ではない場合、ファームウェアの更新が必要な時期を検出する何らかの機構をファームウェアに実装する必要があります。これにより、コードはブート ROM 内の必要なブートローダに分岐できます。また、待機ブート モードに分岐することもできます。この時点で、JTAG デバッグ プローブが接続され、デバイスのセキュリティが解除され、JTAG 自体によってプログラミングが実行されます。
  • コード セキュリティ機能を使わない場合、アドレス 0x3F7F80~0x3F7FEF をコードまたはデータに使用できます。アドレス 0x3F7FF0~0x3F7FF5 はデータ用に予約済みであり、プログラム コードを格納することはできません。

128 ビットのパスワード (0x3F 7FF8~0x3F 7FFF) をすべてゼロにプログラムすることはできません。この操作を行うと、本デバイスは永続的にロックされます。

Code Security Module Disclaimer:

本デバイスに内蔵されたコード セキュリティ モジュール (CSM) は、関連するメモリ (ROM とフラッシュのどちらか) に保存されたデータをパスワード保護するように設計されています。また、 テキサス・インスツルメンツの標準利用規約に従い、このデバイスに適用される保証期間に関する テキサス・インスツルメンツの公開された仕様に準拠することが、 テキサス・インスツルメンツによって保証されています。

しかし、CSM が侵害されないこと、または関連メモリに格納されたデータにその他の手段でアクセスできないことを テキサス・インスツルメンツは保証も表明もいたしません。さらに、前述の規定を除き、 テキサス・インスツルメンツは、商品性または特定目的への適合性に関する黙示の保証を含めて、CSM について、またはこのデバイスの動作について、保証または表明を行うものではありません。

いかなる場合においても、 テキサス・インスツルメンツは、CSM またはこのデバイスの何らかの方法での使用に関連または起因して発生した、特別、間接的、偶発的、懲罰的な損害について、 テキサス・インスツルメンツがこれらの損害の可能性について通知されていたかどうかにかかわらず、一切責任を負わないものとします。除外される損害には、データの消失、営業上の信用喪失、使用不能の損失、または業務の中断、その他の経済的損失が含まれますが、これらに限定されません。