JAJSKC9E September   2020  – November 2022 DP83TG720S-Q1

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
  4. 改訂履歴
  5. ピン構成および機能
    1.     ピン機能
    2. 5.1 ピンの状態
    3. 5.2 ピンの電源ドメイン
  6. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD 定格
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 タイミング要件
    7. 6.7 タイミング図
    8. 6.8 LED の駆動特性
  7. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1 診断ツール・キット
        1. 7.3.1.1 信号品質インジケータ
        2. 7.3.1.2 時間領域反射計測
        3. 7.3.1.3 データパス用内蔵セルフ・テスト
          1. 7.3.1.3.1 ループバック・モード
          2. 7.3.1.3.2 データ・ジェネレータ
          3. 7.3.1.3.3 データパスの BIST のプログラミング
        4. 7.3.1.4 温度および電圧センシング
        5. 7.3.1.5 静電気放電 (ESD) 検出
      2. 7.3.2 準拠性テスト・モード
        1. 7.3.2.1 テスト・モード 1
        2. 7.3.2.2 テスト・モード 2
        3. 7.3.2.3 テスト・モード 4
        4. 7.3.2.4 テスト・モード 5
        5. 7.3.2.5 テスト・モード 6
        6. 7.3.2.6 テスト・モード 7
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1  パワーダウン
      2. 7.4.2  リセット
      3. 7.4.3  スタンバイ
      4. 7.4.4  通常
      5. 7.4.5  スリープ
      6. 7.4.6  状態遷移
        1. 7.4.6.1 状態遷移 #1 - スタンバイから通常動作へ
        2. 7.4.6.2 状態遷移 #2 - 通常動作からスタンバイへ
        3. 7.4.6.3 状態遷移 #3 - 通常動作からスリープへ
        4. 7.4.6.4 状態遷移 #4 - スリープから通常動作へ
      7. 7.4.7  MDI (Media Dependent Interface)
        1. 7.4.7.1 MDI マスタと MDI スレーブの構成
        2. 7.4.7.2 自動極性検出および訂正
      8. 7.4.8  MAC インターフェイス
        1. 7.4.8.1 RGMII (Reduced Gigabit Media Independent Interface)
        2. 7.4.8.2 SGMII (Serial Gigabit Media Independent Interface)
      9. 7.4.9  シリアル・マネージメント・インターフェイス
      10. 7.4.10 ダイレクト・レジスタ・アクセス
      11. 7.4.11 拡張レジスタ・スペース・アクセス
      12. 7.4.12 書き込みアドレス動作
        1. 7.4.12.1 書き込みアドレス動作の例
      13. 7.4.13 読み出しアドレス動作
        1. 7.4.13.1 読み出しアドレス動作の例
      14. 7.4.14 書き込み動作 (ポスト・インクリメントなし)
        1. 7.4.14.1 書き込み動作の例 (ポスト・インクリメントなし)
      15. 7.4.15 読み出し動作 (ポスト・インクリメントなし)
        1. 7.4.15.1 読み出し動作の例 (ポスト・インクリメントなし)
      16. 7.4.16 書き込み動作 (ポスト・インクリメントあり)
        1. 7.4.16.1 書き込み動作の例 (ポスト・インクリメントあり)
      17. 7.4.17 読み出し動作 (ポスト・インクリメントあり)
        1. 7.4.17.1 読み出し動作の例 (ポスト・インクリメントあり)
    5. 7.5 プログラミング
      1. 7.5.1 ストラップ構成
      2. 7.5.2 LED の構成
      3. 7.5.3 PHY アドレスの設定
    6. 7.6 レジスタ・マップ
      1. 7.6.1 レジスタ・アクセスの概要
      2. 7.6.2 DP83TG720 Registers
        1. 7.6.2.1 基本レジスタ
  8. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
  9. 電源に関する推奨事項
  10. 10テキサス・インスツルメンツの 100BT1 PHY との互換性
  11. 11レイアウト
    1. 11.1 レイアウトのガイドライン
      1. 11.1.1 信号トレース
      2. 11.1.2 復帰パス
      3. 11.1.3 物理メディアの接続
      4. 11.1.4 金属注入
      5. 11.1.5 PCB 層スタッキング
  12. 12デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 12.1 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    2. 12.2 サポート・リソース
    3. 12.3 商標
    4. 12.4 静電気放電に関する注意事項
    5. 12.5 用語集
  13. 13メカニカル、パッケージ、および注文情報
    1. 13.1 付録:パッケージ・オプション
      1. 13.1.1 パッケージ情報
      2. 13.1.2 テープおよびリール情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

改訂履歴

Date Letter Revision History Changes Intro HTMLD (March 2021)to RevisionE (February 2022)

  • ドキュメントのタイトルを更新Go
  • 「ピン機能」の表の Strap_1 ピンの状態を入力のみに更新。「ピンの状態」の表と「ピン電源ドメイン表」を分離。Go
  • ピンの状態の表で、パワー / リセットの INH ピンを PMOS、OD、O に更新。略語を更新。Go
  • 「ピン電源ドメイン表」を追加Go
  • 計算方法を更新することで SQI レベル数を増やしたことを示すために SQI セクションを更新。Go
  • TDR のアプリケーション・ノートのリンクを更新Go
  • アナログ・ループバック、デジタル・ループバック、PCS ループバックのために、0x0016 レジスタ値を 0x0108、0x0104、0x0101 に変更。Go
  • ローカルとリモートによるスリープへの移行のステップを更新Go
  • 明確化のためにビットの説明の書式を整え、一部の顧客アプリケーションの必要に応じて予約済みのレジスタを削除し予備のレジスタを追加Go
  • CM 抵抗の推奨パッケージ (0805) を更新Go

Date Letter Revision History Changes Intro HTMLC (February 2021)to RevisionD (March 2021)

  • 顧客アプリケーションのマージンを増やすため、IOZ、2 レベル・ブート・ストラップのモード 2 スレッショルド、Rpull-down (最小 / 最大) のデータシート制限値を更新。Go
  • RGMII DLL_TX_DELAY の最小値 / 最大値、スリープ・モードのタイミング・パラメータ、レイテンシ・パラメータ、リセット・モード電力、スタンバイ・モード電力、スリープ・モード電力を追加。Go
  • 内蔵プルダウン抵抗値を 4.5kΩ から 4.725kΩ に変更。Go
  • リモート・スリープ終了手順に詳細を追加。Go
  • 1.8V 2 レベル・ストラップのマージン拡大の注を追加。Go

Date Letter Revision History Changes Intro HTMLB (February 2021)to RevisionC (February 2021)

  • 「ピンの状態」の表の rx_cntrl ピンと strp_1 ピンのプルダウン抵抗値を更新。「仕様」セクションの正確な値に合わせて 6K から 6.3K に変更。Go
  • OA 要件を満たすように SQI セクションを更新。Go
  • ストラップ回路図を更新 (外付けプルダウンを削除)。Go

Date Letter Revision History Changes Intro HTMLA (December 2020)to RevisionB (December 2020)

  • 「電源に関する推奨事項」の注を更新Go

Date Letter Revision History Changes Intro HTML* (September 2020)to RevisionA (December 2020)

  • マーケティング・ステータスを事前情報から初回リリースに変更。Go