JAJSKW7 December   2020 DRV8434A

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
  4. 改訂履歴
  5. ピン構成および機能
    1. 5.1 端子機能
  6. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD 定格
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 ステッピング制御ロジック・タイミング要件
      1. 6.6.1 代表的特性
  7. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1 ステッピング・モータ・ドライバの電流定格
        1. 7.3.1.1 ピーク電流定格
        2. 7.3.1.2 RMS 電流定格
        3. 7.3.1.3 フルスケール電流定格
      2. 7.3.2 PWM モータ・ドライバ
      3. 7.3.3 マイクロステッピング・インデクサ
      4. 7.3.4 MCU DAC による VREF の制御
      5. 7.3.5 電流レギュレーションおよびディケイ・モード
        1. 7.3.5.1 スマート・チューン・リップル・コントロール
        2. 7.3.5.2 ブランキング時間
      6. 7.3.6 チャージ・ポンプ
      7. 7.3.7 リニア電圧レギュレータ
      8. 7.3.8 論理レベル、トライレベル、クワッドレベルのピン構造図
        1. 7.3.8.1 nFAULT ピン
      9. 7.3.9 保護回路
        1. 7.3.9.1 VM 低電圧誤動作防止 (UVLO)
        2. 7.3.9.2 VCP 低電圧誤動作防止 (CPUV)
        3. 7.3.9.3 過電流保護 (OCP)
        4. 7.3.9.4 ストール検出
        5. 7.3.9.5 開放負荷検出 (OL)
        6. 7.3.9.6 サーマル・シャットダウン (OTSD)
        7.       フォルト条件のまとめ
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 スリープ・モード (nSLEEP = 0)
      2.      43
      3. 7.4.2 ディセーブル・モード (nSLEEP = 1、ENABLE = 0)
      4. 7.4.3 動作モード (nSLEEP = 1、ENABLE = ハイ・インピーダンス / 1)
      5. 7.4.4 nSLEEP リセット・パルス
      6.      機能モードのまとめ
  8. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 設計要件
      2. 8.2.2 詳細な設計手順
        1. 8.2.2.1 ステッピング・モータの速度
        2. 8.2.2.2 電流レギュレーション
        3. 8.2.2.3 ディケイ・モード
        4. 8.2.2.4 アプリケーション曲線
        5. 8.2.2.5 熱に関連する計算
          1. 8.2.2.5.1 消費電力
          2. 8.2.2.5.2 導通損失
          3. 8.2.2.5.3 スイッチング損失
          4. 8.2.2.5.4 静止電流による消費電力
          5. 8.2.2.5.5 全消費電力
          6. 8.2.2.5.6 デバイスの接合部温度の概算
  9. 電源に関する推奨事項
    1. 9.1 バルク・コンデンサ
  10. 10レイアウト
    1. 10.1 レイアウトの注意点
    2. 10.2 レイアウト例
  11. 11デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 11.1 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    2. 11.2 サポート・リソース
    3. 11.3 商標
    4. 11.4 静電気放電に関する注意事項
    5. 11.5 用語集
  12. 12メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

絶対最大定格

自由気流での動作温度範囲内 (特に記述のない限り)(1)
最小 最大 単位
電源電圧 (VM) –0.3 50 V
チャージ・ポンプ電圧 (VCP、CPH) –0.3 VVM + 7 V
チャージ・ポンプ負スイッチング・ピン (CPL) –0.3 VVM V
nSLEEP ピン電圧 (nSLEEP) –0.3 VVM V
内部レギュレータ電圧 (DVDD) –0.3 5.75 V
制御ピン電圧 (STEP、DIR、ENABLE、nFAULT、STL_MODE、STL_REP、TRQ_CNT/STL_TH、M0、M1) –0.3 5.75 V
オープンドレイン出力電流 (nFAULT、STL_REP) 0 10 mA
リファレンス入力ピン電圧 (VREF) –0.3 5.75 V
相ノード・ピン電圧 (連続) (AOUT1、AOUT2、BOUT1、BOUT2) –1 VVM + 1 V
相ノード・ピン電圧 (過渡 100ns) (AOUT1、AOUT2、BOUT1、BOUT2) –3 VVM + 3 V
ピーク駆動電流 (AOUT1、AOUT2、BOUT1、BOUT2) 内部的に制限 A
動作時の周囲温度、TA –40 125 °C
動作時の接合部温度、TJ –40 150 °C
保管温度、Tstg –65 150
絶対最大定格を上回るストレスが加わった場合、デバイスに永続的な損傷が発生する可能性があります。これはストレスの定格のみについて示してあり、このデータシートの「推奨動作条件」に示された値を越える状態で本製品が正常に動作することを暗黙的に示すものではありません。絶対最大定格の状態に長時間置くと、本製品の信頼性に影響を与えることがあります。