JAJSJB7D June   2020  – November 2023 LM339LV , LM393LV , TL331LV , TL391LV

PRODMIX  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. ピン構成および機能
    1. 4.1 TL331LV および TL391LV のピン機能
    2. 4.2 ピンの機能:LM393LV
    3. 4.3 ピンの機能:LM339LV
  6. 仕様
    1. 5.1  絶対最大定格
    2. 5.2  ESD 定格
    3. 5.3  推奨動作条件
    4. 5.4  TL3x1LV の熱に関する情報
    5. 5.5  熱に関する情報、LM393LV
    6. 5.6  熱に関する情報、LM339LV
    7. 5.7  電気的特性、TL3x1LV
    8. 5.8  スイッチング特性、TL3x1LV
    9. 5.9  電気的特性、LM393LV
    10. 5.10 スイッチング特性、LM393LV
    11. 5.11 電気的特性、LM339LV
    12. 5.12 スイッチング特性、LM339LV
    13. 5.13 代表的特性
  7. 詳細説明
    1. 6.1 概要
    2. 6.2 機能ブロック図
    3. 6.3 機能説明
    4. 6.4 デバイスの機能モード
      1. 6.4.1 オープン・ドレイン出力
      2. 6.4.2 パワーオン・リセット (POR)
      3. 6.4.3 入力
        1. 6.4.3.1 レール・ツー・レール入力
        2. 6.4.3.2 フォルト・トレラント入力
        3. 6.4.3.3 入力保護
      4. 6.4.4 ESD 保護
      5. 6.4.5 未使用入力
      6. 6.4.6 ヒステリシス
  8. アプリケーションと実装
    1. 7.1 アプリケーション情報
      1. 7.1.1 基本的なコンパレータの定義
        1. 7.1.1.1 動作
        2. 7.1.1.2 伝搬遅延
        3. 7.1.1.3 オーバードライブ電圧
      2. 7.1.2 ヒステリシス
        1. 7.1.2.1 ヒステリシス付きの反転コンパレータ
        2. 7.1.2.2 ヒステリシス付きの非反転コンパレータ
    2. 7.2 代表的なアプリケーション
      1. 7.2.1 ウィンドウ・コンパレータ
        1. 7.2.1.1 設計要件
        2. 7.2.1.2 詳細な設計手順
        3. 7.2.1.3 アプリケーション曲線
      2. 7.2.2 方形波発振器
        1. 7.2.2.1 設計要件
        2. 7.2.2.2 詳細な設計手順
        3. 7.2.2.3 アプリケーション曲線
      3. 7.2.3 可変パルス幅ジェネレータ
      4. 7.2.4 時間遅延ジェネレータ
      5. 7.2.5 ロジック・レベル・シフタ
      6. 7.2.6 ワンショット・マルチバイブレータ
      7. 7.2.7 双安定マルチバイブレータ
      8. 7.2.8 ゼロ交差検出器
      9. 7.2.9 パルス・スライサ
    3. 7.3 電源に関する推奨事項
    4. 7.4 レイアウト
      1. 7.4.1 レイアウトのガイドライン
      2. 7.4.2 レイアウト例
  9. デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 8.1 関連資料
    2. 8.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 8.3 サポート・リソース
    4. 8.4 商標
    5. 8.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 8.6 用語集
  10. 改訂履歴
  11. 10メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

電源に関する推奨事項

出力エッジが高速であるため、電源リンギングおよび誤トリガや発振を防止するために、電源ピンにバイパス・コンデンサを接続することが重要です。VCC ピンとグランド・ピンの間に低 ESR の 0.1μF セラミック・バイパス・コンデンサを直接接続し、それぞれのデバイスで電源を直接バイパスします。 出力遷移時間中に、特にプッシュプル出力デバイスの場合、狭いピーク電流が流れます。これらの狭いパルスにより、バイパスされない電源ラインや品質の低いグランドにリンギングが発生する可能性があり、これが入力電圧範囲に影響を与えて、不正確な比較や発振を引き起こす場合があります。

このデバイスは、GND ピンに V を印加した状態で、「分割」電源 (V+、V-、GND) から電力を供給することもできます。

両方の電源タイプについて、入力信号を規定の入力範囲内 (V+ と V- の間) に維持する必要があります。

分割電源では、出力はシステムの GND ではなく、V- の電位まで "Low" (VOL) へスイングすることに注意してください。