JAJU909A November   2023  – February 2024

 

  1.   1
  2.   概要
  3.   リソース
  4.   特長
  5.   アプリケーション
  6.   6
  7. 1システムの説明
    1. 1.1 主なシステム仕様
  8. 2システム概要
    1. 2.1 ブロック図
    2. 2.2 主な使用製品
      1. 2.2.1 THVD8000DDF
      2. 2.2.2 THS6222RGTT
      3. 2.2.3 MSPM0G350x
      4. 2.2.4 TPS26624DRCR
      5. 2.2.5 LM5164QDDARQ1
      6. 2.2.6 TPS560430X3FDBVR
      7. 2.2.7 TMUX1204DGSR
    3. 2.3 設計上の考慮事項
      1. 2.3.1 変調器およびキャリア周波数の選択
      2. 2.3.2 THS6222 ライン ドライバの消費電力およびゲイン
      3. 2.3.3 フロント・エンドおよびディスクリート・フィルタ
      4. 2.3.4 THVD8000 の回路図
      5. 2.3.5 基板のピン配置
  9. 3ハードウェア、ソフトウェア、テスト要件、テスト結果
    1. 3.1 テスト設定
      1. 3.1.1 TIDA-010935 への電力供給
    2. 3.2 テスト結果
  10. 4設計とドキュメントのサポート
    1. 4.1 設計ファイル
      1. 4.1.1 回路図
      2. 4.1.2 BOM
    2. 4.2 ドキュメントのサポート
    3. 4.3 サポート・リソース
    4. 4.4 商標
  11. 5著者について
  12. 6改訂履歴

THVD8000 の回路図

THVD8000 の概略回路図を 図 2-7 に示します。

GUID-20231018-SS0I-4B94-CTZM-KRX4RN3VRMJT-low.svg図 2-7 THVD8000 の回路図

送信フェーズと受信フェーズの選択は、図 2-7 に示すように THVD8000 で処理されます。FSET ピンは、キャリア周波数を設定します。この周波数は、TMUX が 125kHz、500kHz、2MHz、5MHz の中から選択したものです。

MODE ピンは、受信フェーズ (LOW に設定) と送信フェーズ (HIGH に設定) を設定します。 送信フェーズがアクティブの場合、信号はピン D から入力として取り込まれ、受信フェーズがアクティブの場合、R ピンが出力となります。