JAJSO67 january   2023 MCT8329A

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. 改訂履歴
  6. ピン構成および機能
  7. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD 定格 (通信機器)
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報 (1 パッケージ)
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 スタンダード・モードとファースト・モードの SDA および SCL バスの特性
    7. 6.7 代表的な特性
  8. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1  3 相 BLDC ゲート・ドライバ
      2. 7.3.2  ゲート駆動アーキテクチャ
        1. 7.3.2.1 デッドタイムによるクロス導通の防止
      3. 7.3.3  AVDD リニア電圧レギュレータ
      4. 7.3.4  DVDD 電圧レギュレータ
        1. 7.3.4.1 AVDD から VREG への電力供給
        2. 7.3.4.2 VREG 用の外部電源
        3. 7.3.4.3 VREG 電源用外部 MOSFET
      5. 7.3.5  ローサイド電流検出アンプ
      6. 7.3.6  デバイス・インターフェイス・モード
        1. 7.3.6.1 インターフェイス - 制御と監視
        2. 7.3.6.2 I2C インターフェイス
      7. 7.3.7  モーター制御入力オプション
        1. 7.3.7.1 アナログ・モードのモーター制御
        2. 7.3.7.2 PWM モード・モーター制御
        3. 7.3.7.3 周波数モード・モーター制御
        4. 7.3.7.4 I2C 方式のモーター制御
        5. 7.3.7.5 入力制御信号プロファイル
          1. 7.3.7.5.1 リニア制御プロファイル
          2. 7.3.7.5.2 階段制御プロファイル
          3. 7.3.7.5.3 双方向プロファイル
        6. 7.3.7.6 プロファイラを使わない制御入力の伝達関数
      8. 7.3.8  異なる初期条件でのモーターの起動
        1. 7.3.8.1 ケース 1 – モーターが停止
        2. 7.3.8.2 ケース 2 – モーターが正方向に回転
        3. 7.3.8.3 ケース 3 – モーターが逆方向に回転
      9. 7.3.9  モーターの起動シーケンス (MSS)
        1. 7.3.9.1 初期速度検出 (ISD)
        2. 7.3.9.2 モーターの再同期化
        3. 7.3.9.3 リバース・ドライブ
        4. 7.3.9.4 モーター起動
          1. 7.3.9.4.1 アライン
          2. 7.3.9.4.2 ダブル・アライン
          3. 7.3.9.4.3 初期位置検出 (IPD)
            1. 7.3.9.4.3.1 IPD の動作
            2. 7.3.9.4.3.2 IPD 解放
            3. 7.3.9.4.3.3 IPD アドバンス角度
          4. 7.3.9.4.4 スロー・ファースト・サイクル起動
          5. 7.3.9.4.5 開ループ
          6. 7.3.9.4.6 開ループから閉ループへの遷移
      10. 7.3.10 閉ループ制御
        1. 7.3.10.1 120o 整流
          1. 7.3.10.1.1 ハイサイド変調
          2. 7.3.10.1.2 ローサイド変調
          3. 7.3.10.1.3 混合変調
        2. 7.3.10.2 可変整流
        3. 7.3.10.3 進角制御
        4. 7.3.10.4 閉ループ加速
      11. 7.3.11 速度ループ
      12. 7.3.12 電力ループ
      13. 7.3.13 電圧サージ防止 (AVS)
      14. 7.3.14 出力 PWM スイッチング周波数
      15. 7.3.15 短いスタートアップ時間 (50ms 未満)
        1. 7.3.15.1 BEMF スレッショルド
        2. 7.3.15.2 動的消磁
      16. 7.3.16 迅速な減速
      17. 7.3.17 ダイナミック電圧スケーリング
      18. 7.3.18 モーター停止オプション
        1. 7.3.18.1 コースト (ハイ・インピーダンス) モード
        2. 7.3.18.2 還流モード
        3. 7.3.18.3 ローサイド・ブレーキ
        4. 7.3.18.4 ハイサイド・ブレーキ
        5. 7.3.18.5 アクティブ・スピン・ダウン
      19. 7.3.19 FG 構成
        1. 7.3.19.1 FG 出力周波数
        2. 7.3.19.2 開ループ中の FG
        3. 7.3.19.3 モーター停止時の FG
        4. 7.3.19.4 フォルト中の FG の動作
      20. 7.3.20 保護機能
        1. 7.3.20.1  PVDD 電源低電圧誤動作防止 (PVDD_UV)
        2. 7.3.20.2  AVDD パワーオン・リセット (AVDD_POR)
        3. 7.3.20.3  GVDD 低電圧誤動作防止 (GVDD_UV)
        4. 7.3.20.4  BST 低電圧誤動作防止 (BST_UV)
        5. 7.3.20.5  MOSFET VDS 過電流保護 (VDS_OCP)
        6. 7.3.20.6  VSENSE 過電流保護 (SEN_OCP)
        7. 7.3.20.7  サーマル・シャットダウン (OTSD)
        8. 7.3.20.8  サイクル単位の (CBC) 電流制限 (CBC_ILIMIT)
          1. 7.3.20.8.1 CBC_ILIMIT 自動復帰、次の PWM サイクル (CBC_ILIMIT_MODE = 000xb)
          2. 7.3.20.8.2 CBC_ILIMIT 自動復帰、スレッショルド方式 (CBC_ILIMIT_MODE = 001xb)
          3. 7.3.20.8.3 CBC_ILIMIT 自動復帰、'n' PWM サイクル後 (CBC_ILIMIT_MODE = 010xb)
          4. 7.3.20.8.4 CBC_ILIMIT 通知のみ (CBC_ILIMIT_MODE = 0110b)
          5. 7.3.20.8.5 CBC_ILIMIT 無効 (CBC_ILIMIT_MODE = 0111b または 1xxxb)
        9. 7.3.20.9  ロック検出電流制限 (LOCK_ILIMIT)
          1. 7.3.20.9.1 LOCK_ILIMIT ラッチ付きシャットダウン (LOCK_ILIMIT_MODE = 00xxb)
          2. 7.3.20.9.2 LOCK_ILIMIT 自動復帰 (LOCK_ILIMIT_MODE = 01xxb)
          3. 7.3.20.9.3 LOCK_ILIMIT 通知のみ (LOCK_ILIMIT_MODE = 1000b)
          4. 7.3.20.9.4 LOCK_ILIMIT 無効 (LOCK_ILIMIT_MODE = 1xx1b)
        10. 7.3.20.10 モーター・ロック (MTR_LCK)
          1. 7.3.20.10.1 MTR_LCK ラッチ付きシャットダウン (MTR_LCK_MODE = 00xxb)
          2. 7.3.20.10.2 MTR_LCK 自動復帰 (MTR_LCK_MODE= 01xxb)
          3. 7.3.20.10.3 MTR_LCK 通知のみ (MTR_LCK_MODE = 1000b)
          4. 7.3.20.10.4 MTR_LCK 無効 (MTR_LCK_MODE = 1xx1b)
        11. 7.3.20.11 モーター・ロック検出
          1. 7.3.20.11.1 ロック 1:異常速度 (ABN_SPEED)
          2. 7.3.20.11.2 ロック 2:同期の喪失 (LOSS_OF_SYNC)
          3. 7.3.20.11.3 ロック 3:モーターなしフォルト (NO_MTR)
        12. 7.3.20.12 IPD フォルト
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 機能モード
        1. 7.4.1.1 スリープ・モード
        2. 7.4.1.2 スタンバイ・モード
        3. 7.4.1.3 フォルト・リセット (CLR_FLT)
    5. 7.5 外部インターフェイス
      1. 7.5.1 DRVOFF - ゲート・ドライバ・シャットダウン機能
      2. 7.5.2 DAC 出力
      3. 7.5.3 電流検出アンプ出力
      4. 7.5.4 発振器ソース
        1. 7.5.4.1 外部クロック・ソース
    6. 7.6 EEPROM アクセスと I2C インターフェイス
      1. 7.6.1 EEPROM アクセス
        1. 7.6.1.1 EEPROM 書き込み
        2. 7.6.1.2 EEPROM 読み出し
      2. 7.6.2 I2C シリアル・インターフェイス
        1. 7.6.2.1 I2C データ・ワード
        2. 7.6.2.2 I2C 書き込み動作
        3. 7.6.2.3 I2C 読み出し動作
        4. 7.6.2.4 I2C 通信プロトコル・パケットの例
        5. 7.6.2.5 内部バッファ
        6. 7.6.2.6 CRC バイト計算
    7. 7.7 EEPROM (不揮発性) レジスタ・マップ
      1. 7.7.1 Algorithm_Configuration レジスタ
      2. 7.7.2 Fault_Configuration レジスタ
      3. 7.7.3 Hardware_Configuration レジスタ
      4. 7.7.4 Gate_Driver_Configuration レジスタ
    8. 7.8 RAM (揮発性) レジスタ・マップ
      1. 7.8.1 Fault_Status レジスタ
      2. 7.8.2 System_Status レジスタ
      3. 7.8.3 Algo_Control レジスタ
      4. 7.8.4 Device_Control レジスタ
      5. 7.8.5 Algorithm_Variables レジスタ
  9. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 詳細な設計手順
      2. 8.2.2 ブートストラップ・コンデンサと GVDD コンデンサの選択
      3. 8.2.3 VREG 電源用外部 MOSFET の選択
      4. 8.2.4 ゲート駆動電流
      5. 8.2.5 ゲート抵抗の選択
      6. 8.2.6 大電力設計におけるシステムの考慮事項
      7. 8.2.7 コンデンサの電圧定格
      8. 8.2.8 外部出力段部品
      9. 8.2.9 アプリケーション曲線
        1. 8.2.9.1 モーター起動
        2. 8.2.9.2 120o 整流と可変整流
        3. 8.2.9.3 高速起動時間
        4. 8.2.9.4 BEMF スレッショルドの設定
        5. 8.2.9.5 最大速度
        6. 8.2.9.6 より迅速な減速
  10. 電源に関する推奨事項
    1. 9.1 バルク容量
  11. 10レイアウト
    1. 10.1 レイアウトのガイドライン
    2. 10.2 レイアウト例
    3. 10.3 熱に関する注意事項
      1. 10.3.1 消費電力
  12. 11デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 11.1 ドキュメントのサポート
      1. 11.1.1 関連資料
    2. 11.2 サポート・リソース
    3. 11.3 商標
    4. 11.4 静電気放電に関する注意事項
    5. 11.5 用語集
  13. 12メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

Fault_Configuration レジスタ

Fault_Configuration レジスタのメモリマップされたレジスタを、表 7-29 に示します。表 7-29 に記載されていないレジスタ・オフセット・アドレスは、すべて予約済みと見なされます。これらのレジスタの内容を変更してはいけません。

表 7-29 FAULT_CONFIGURATION レジスタ
オフセット略称レジスタ名セクション
92hFAULT_CONFIG1フォルト設定 1FAULT_CONFIG1 レジスタ (オフセット = 92h) [リセット = 00000000h]
94hFAULT_CONFIG2フォルト設定 2FAULT_CONFIG2 レジスタ (オフセット = 94h) [リセット = 00000000h]

表の小さい枠に収まるように、複雑なビット・アクセス・タイプを記号で表わしています。表 7-30 に、このセクションでアクセス・タイプに使用しているコードを示します。

表 7-30 Fault_Configuration のアクセス・タイプ・コード
アクセス・タイプコード説明
読み出しタイプ
RR読み出し
書き込みタイプ
WW書き込み
リセットまたはデフォルト値
-nリセット後の値またはデフォルト値

7.7.2.1 FAULT_CONFIG1 レジスタ (オフセット = 92h) [リセット = 00000000h]

FAULT_CONFIG1 を表 7-31 に示します。

概略表に戻ります。

フォルト設定 1 を設定するためのレジスタ

表 7-31 FAULT_CONFIG1 レジスタのフィールドの説明
ビットフィールドタイプリセット説明
31PARITYR/W0hパリティ・ビット
30-28NO_MTR_DEG_TIMER/W0hモーターなし検出グリッチ除去時間
0h = 1ms
1h = 10ms
2h = 25ms
3h = 50ms
4h = 100ms
5h = 250ms
6h = 500ms
7h = 1000ms
27-24CBC_ILIMIT_MODER/W0hサイクル単位の電流制限。このモードは、CBC_ILIMIT、OL_ILIMT、ALIGN_ILIMIT に適用されます。
0h = 次の PWM サイクルに自動復帰、nFAULT はアクティブ、ドライバは還流モード
1h = 次の PWM サイクルに自動復帰、nFAULT は非アクティブ、ドライバは還流モード
2h = 電流が ILIMIT を下回ると自動復帰、nFAULT はアクティブ、ドライバは還流モード (ハイサイド変調でのみ利用可能)
3h = 電流が ILIMIT を下回ると自動復帰、nFAULT は非アクティブ、ドライバは還流モード (ハイサイド変調でのみ利用可能)
4h = CBC_RETRY_PWM_CYC 後に自動復帰、nFAULT はアクティブ、ドライバは還流モード
5h = CBC_RETRY_PWM_CYC 後に自動復帰、nFAULT は非アクティブ、ドライバは還流モード
6h = 電流が ILIMIT を上回ると通知のみが行われ、何の動作も行われない。
7h = サイクルごとの制限を無効化
8h = サイクルごとの制限を無効化
9h = サイクルごとの制限を無効化
Ah = サイクルごとの制限を無効化
Bh = サイクルごとの制限を無効化
Ch = サイクルごとの制限を無効化
Dh = サイクルごとの制限を無効化
Eh = サイクルごとの制限を無効化
Fh = サイクルごとの制限を無効化
23-19LOCK_ILIMITR/W0hロック電流スレッショルド (ロック電流スレッショルド (A) = Lock_CURR_THR / CSA_GAIN * RSHUNT)
0h = 0.0V
1h = 0.1V
2h = 0.2V
3h = 0.3V
4h = 0.4V
5h = 0.5V
6h = 0.6V
7h = 0.7V
8h = 0.8V
9h = 0.9V
Ah = 1.0V
Bh = 1.1V
Ch = 1.2V
Dh = 1.3V
Eh = 1.4V
Fh = 1.5V
11h = 1.7V
12h = 1.8V
13h = 1.9V
14h = 2.0V
15h = 2.1V
16h = 2.2V
17h = 2.3V
18h = 2.4V
19h = 2.5V
1Ah = 2.6V
1Bh = 2.7V
1Ch = N/A
1Dh = N/A
1Eh = N/A
1Fh = N/A
18-15LOCK_ILIMIT_MODER/W0hロック検出電流制限モード
0h = ILIMIT ロック検出によりフォルトをラッチ、nFAULT はアクティブ、ゲート・ドライバはトライステート
1h = ILIMIT ロック検出によりフォルトをラッチ、nFAULT はアクティブ、ゲート・ドライバは還流モード
2h = ILIMIT ロック検出によりフォルトをラッチ、nFAULT はアクティブ、ゲート・ドライバはハイサイド・ブレーキ・モード (すべてのハイサイド FET をターンオン)
3h = ILIMIT ロック検出によりフォルトをラッチ、nFAULT はアクティブ、ゲート・ドライバはローサイド・ブレーキ・モード (すべてのローサイド FET をターンオン)
4h = tLCK_RETRY 後に自動復帰、ゲート・ドライバはトライステート
5h = tLCK_RETRY 後に自動復帰、ゲート・ドライバは還流モード
6h = tLCK_RETRY 後に自動復帰、ゲート・ドライバはハイサイド・ブレーキ・モード (すべてのハイサイド FET をターンオン)
7h = tLCK_RETRY 後に自動復帰、ゲート・ドライバはローサイド・ブレーキ・モード (すべてのローサイド FET をターンオン)
8h = ILIMIT ロック検出は通知のみ、何の動作も行われない。
9h = ILIMIT ロック検出を無効化
Ah = ILIMIT ロック検出を無効化
Bh = ILIMIT ロック検出を無効化
Ch = ILIMIT ロック検出を無効化
Dh = ILIMIT ロック検出を無効化
Eh = ILIMIT ロック検出を無効化
Fh = ILIMIT ロック検出を無効化
14-11LOCK_ILIMIT_DEGR/W0hロック検出電流制限のグリッチ除去時間
0h = 1ms
1h = 2ms
2h = 5ms
3h = 10ms
4h = 25ms
5h = 50ms
6h = 75ms
7h = 100ms
8h = 250ms
9h = 500ms
Ah = 1s
Bh = 2.5s
Ch = 5s
Dh = 10s
Eh = 25s
Fh = 50s
10-8CBC_RETRY_PWM_CYCR/W0hCBC 電流制限がリトライする PWM サイクル数
0h = 0
1h = 1
2h = 2
3h = 3
4h = 4
5h = 5
6h = 6
7h = 7
7RESERVEDR/W0h予約済み
6-3MTR_LCK_MODER/W0hモーター・ロック・モード
0h = モーター・ロック検出によりフォルトをラッチ、nFAULT はアクティブ、ゲート・ドライバはトライステート
1h = モーター・ロック検出によりフォルトをラッチ、nFAULT はアクティブ、ゲート・ドライバは還流モード
2h = モーター・ロック検出によりフォルトをラッチ、nFAULT はアクティブ、ゲート・ドライバはハイサイド・ブレーキ・モード (すべてのハイサイド FET をターンオン)
3h = モーター・ロック検出によりフォルトをラッチ、nFAULT はアクティブ、ゲート・ドライバはローサイド・ブレーキ・モード (すべてのローサイド FET をターンオン)
4h = tLCK_RETRY 後に自動復帰、ゲート・ドライバはトライステート
5h = tLCK_RETRY 後に自動復帰、ゲート・ドライバは還流モード
6h = tLCK_RETRY 後に自動復帰、ゲート・ドライバはハイサイド・ブレーキ・モード (すべてのハイサイド FET をターンオン)
7h = tLCK_RETRY 後に自動復帰、ゲート・ドライバはローサイド・ブレーキ・モード (すべてのローサイド FET をターンオン)
8h = モーター・ロック検出は通知のみ、何の動作も行われない。
9h = モーター・ロック検出を無効化
Bh = モーター・ロック検出を無効化
Ch = モーター・ロック検出を無効化
Dh = モーター・ロック検出を無効化
Eh = モーター・ロック検出を無効化
Fh = モーター・ロック検出を無効化
2-0LCK_RETRYR/W0hロック・リトライ時間
0h = 100ms
1h = 500ms
2h = 1000ms
3h = 2000ms
4h = 3000ms
5h = 5000ms
6h = 7500ms
7h = 10000ms

7.7.2.2 FAULT_CONFIG2 レジスタ (オフセット = 94h) [リセット = 00000000h]

FAULT_CONFIG2 を表 7-32 に示します。

概略表に戻ります。

フォルト設定 2 を設定するためのレジスタ

表 7-32 FAULT_CONFIG2 レジスタのフィールドの説明
ビットフィールドタイプリセット説明
31PARITYR/W0hパリティ・ビット
30ABN_SPD_ENR/W0h異常速度イネーブル
0h = 無効化
1h = 有効化
29LOSS_OF_SYNC_ENR/W0h同期喪失イネーブル
0h = 無効化
1h = 有効化
28NO_MOTOR_ENR/W0hモーターなしイネーブル
0h = 無効化
1h = 有効化
27-24LOCK_ABN_SPEEDR/W0h異常速度ロック・スレッショルド
0h = 250Hz
1h = 500Hz
2h = 750Hz
3h = 1000Hz
4h = 1250Hz
5h = 1500Hz
6h = 1750Hz
7h = 2000Hz
8h = 2250Hz
9h = 2500Hz
Ah = 2750Hz
Bh = 3000Hz
Ch = 3250Hz
Dh = 3500Hz
Eh = 3750Hz
Fh = 4000Hz
23-21LOSS_SYNC_TIMESR/W0h同期喪失ロック・フォルトをトリガするのに必要な同期喪失回数
0h = 2 回の同期喪失後にトリガ
1h = 3 回の同期喪失後にトリガ
2h = 4 回の同期喪失後にトリガ
3h = 5 回の同期喪失後にトリガ
4h = 6 回の同期喪失後にトリガ
5h = 7 回の同期喪失後にトリガ
6h = 8 回の同期喪失後にトリガ
7h = 9 回の同期喪失後にトリガ
20-18NO_MTR_THRR/W0hロック電流スレッショルド。ロック電流スレッショルド (A) = Lock_CURR_THR / (CSA_GAIN * RSENSE)
0h = 0.005V
1h = 0.0075V
2h = 0.010V
3h = 0.0125V
4h = 0.020V
5h = 0.025V
6h = 0.030V
7h = 0.04V
17MAX_VM_MODER/W0h
0h = 過電圧時にラッチ
1h = 電圧が許容範囲内に入ると自動的にクリア
16-14MAX_VM_MOTORR/W0hモーターを駆動するための最大電圧
0h = 無制限
1h = 10.0V
2h = 15.0V
3h = 22.0V
4h = 32.0V
5h = 40.0V
6h = 50.0V
7h = 60.0V
13MIN_VM_MODER/W0h
0h = 低電圧時にラッチ
1h = 電圧が許容範囲内に入ると自動的にクリア
12-10MIN_VM_MOTORR/W0hモーターを駆動するための最小電圧
0h = 無制限
1h = 5.0V
2h = 6.0V
3h = 7.0V
4h = 8.0V
5h = 10.0V
6h = 12.0V
7h = 15.0V
9-7AUTO_RETRY_TIMESR/W0hロック・フォルトをトリガするのに必要な自動リトライ回数
0h = 無制限
1h = 2
2h = 3
3h = 5
4h = 7
5h = 10
6h = 15
7h = 20
6-4LOCK_MIN_SPEEDR/W0hそれを下回るとロック・フォルトがトリガされる速度
0h = 0.5Hz
1h = 1Hz
2h = 2Hz
3h = 3Hz
4h = 5Hz
5h = 10Hz
6h = 15Hz
7h = 25Hz
3-2ABN_LOCK_SPD_RATIOR/W0hそれを上回ると異常速度ロック・フォルトがトリガされる 2 つの連続サイクル間の電気的速度の比率
0h = 2
1h = 4
2h = 6
3h = 8
1-0ZERO_DUTY_THRR/W0hそれを下回ると目標速度が 0 になるデューティ・サイクル
0h = 0%
1h = 1%
2h = 2.0%
3h = 2.5%