JAJSRP7H April   2009  – October 2023 INA199

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. 製品比較表
  6. ピン構成および機能
  7. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD 定格
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 代表的特性
  8. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1 基本的な接続
      2. 7.3.2 RS の選択
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 入力フィルタリング
      2. 7.4.2 INA199 シリーズのシャットダウン
      3. 7.4.3 REF 入力インピーダンスの影響
      4. 7.4.4 同相過渡電圧が 26V を超える場合の INA199 の使用
      5. 7.4.5 過渡耐性の向上
  9. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 単方向動作
        1. 8.2.1.1 設計要件
        2. 8.2.1.2 詳細な設計手順
        3. 8.2.1.3 アプリケーション曲線
      2. 8.2.2 双方向動作
        1. 8.2.2.1 設計要件
        2. 8.2.2.2 詳細な設計手順
        3. 8.2.2.3 アプリケーション曲線
  10. 電源に関する推奨事項
  11. 10レイアウト
    1. 10.1 レイアウトのガイドライン
    2. 10.2 レイアウト例
  12. 11デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 11.1 ドキュメントのサポート
      1. 11.1.1 関連資料
    2. 11.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 11.3 サポート・リソース
    4. 11.4 商標
    5. 11.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 11.6 用語集
  13. 12Revision History
  14. 13メカニカル、パッケージ、および注文情報

Revision History

Changes from Revision G (Februay 2017) to Revision H (October 2023)

  • ドキュメント全体にわたって表、図、相互参照の採番方法を更新Go

Changes from Revision F (June 2016) to Revision G (February 2017)

  • 「特長」の「精度」箇条書き項目の最初の副項目を変更:副項目から ±1.5% を削除し、バージョンの相違点を追加 Go
  • 「概要」セクションの最後の段落で 105℃を 125℃に変更 Go
  • 「絶対最大定格」表のアナログ入力の最後の行に INA199Cx を追加 Go
  • 「ESD 定格」表の 2 番目の V(ESD) セクションで INA199Ax HBM の値を ±4000 から ±2000 に変更、「INA199B1、INA199B2、INA199B3」を「INA199Bx および INA199Cx」に変更 Go
  • 「推奨動作条件」表の TA 行の最大仕様を 105 から 125 に変更 Go
  • 「電気的特性」表で、「TA = –40℃~105℃」をすべて「TA = –40℃~125℃」に変更 Go
  • 「電気的特性」表の VCM パラメータの最後の行にバージョン C を追加 Go
  • ゲイン誤差パラメータの最初の行にバージョン A および B を追加、2 行目を追加 Go
  • 「電気的特性」表の GBW パラメータのテスト条件に記載されているデバイスを、3 つの行でそれぞれ INA199x1、INA199x2、INA199x3 に変更 Go
  • 「電気的特性」表の仕様範囲パラメータの最大仕様を 105 から 125 に変更 Go
  • 「概要」セクションの最後の段落で 105℃を 125℃に変更 Go
  • 「入力フィルタリング」セクションの最後の段落で「INA199A2 と INA199B2」を「INA199x2」に変更、「INA199A2 と INA199B2」を「INA199x2」に変更 Go
  • 図 22 の表に記載されている製品を変更Go
  • 「過渡耐性の向上」セクションの 2 番目のパラグラフで、「バージョン B」を「バージョン B および C」に変更 Go

Changes from Revision E (December 2015) to Revision F (June 2016)

  • 「特長」の「パッケージ」箇条書き項目で両方のパッケージにピン数を追加 Go
  • 「アプリケーション」の最後の箇条書き項目を削除 Go
  • 「概要」セクションを変更 Go
  • 「絶対最大定格」表のアナログ入力パラメータを変更 Go
  • 「ESD 定格」表を変更:マシン モデルの両方の行を削除、INA199B HBM 仕様を変更 Go
  • 「電気的特性」表を変更:2 つの「電気的特性」表を 1 つに統合 Go
  • 「電気的特性」表の電源 VS パラメータで 2 行目に最小仕様を追加 Go
  • 「電気的特性」表に θJA パラメータを追加 Go

Changes from Revision D (November 2012) to Revision E (December 2015)

  • 「ESD 定格」表、「熱に関する情報」表、「機能説明」セクション、「デバイスの機能モード」セクション、「アプリケーションと実装」セクション、「電源に関する推奨事項」セクション、「レイアウト」セクション、「デバイスおよびドキュメントのサポート」セクション、「メカニカル、パッケージ、および注文情報」セクションを追加 Go

Changes from Revision C (August 2012) to Revision D (November 2012)

  • 「電気的特性」表の周波数応答の帯域幅パラメータを変更 Go
  • 図 7-2 を更新Go
  • 図 7-3 を更新Go

Changes from Revision B (February 2010) to Revision C (August 2012)

  • 「特長」の 4 番目の箇条書き項目に INA199Bx ゲインを追加Go
  • 「製品ファミリ」表に INA199Bx のデータを追加Go
  • 「パッケージ情報」表に INA199Bx のデータを追加Go
  • 「電気的特性」表の入力の同相入力範囲パラメータにシリコン バージョン B のデータを追加 Go
  • 「電気的特性」表の「温度範囲」セクションに QFN パッケージの情報を追加 Go
  • 図 6-3 を更新Go
  • 図 6-9 を更新Go
  • 図 6-12 を更新Go
  • 「RS の選択」セクションの最後の段落を、INA199Ax と INA199Bx の両方のバージョンに対応するよう変更 Go
  • 「入力フィルタリング」セクションを変更 Go
  • 「過渡耐性の向上」セクションを追加 Go

Changes from Revision A (June 2009) to Revision B (February 2010)

  • 「パッケージ / 注文」表から注文情報を削除Go
  • DCK ピン配置の図を更新Go

Changes from Revision * (April 2009) to Revision A (June 2009)

  • 「パッケージ / 注文情報」表に注文番号と出荷形態、数量の列を追加 Go