JAJSKK0A June   2020  – November 2020 DRV8428E

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
  4. 改訂履歴
  5. ピン構成および機能
    1. 5.1 端子機能
  6. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD 定格
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報
    5. 6.5 電気的特性
      1. 6.5.1 代表的特性
  7. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1 PWM モータ・ドライバ
      2. 7.3.2 ブリッジの制御
      3. 7.3.3 電流レギュレーション、オフタイムおよびディケイ・モード
        1. 7.3.3.1 ミックス・ディケイ
        2. 7.3.3.2 スマート・チューン・ダイナミック・ディケイ
        3. 7.3.3.3 スマート・チューン・リップル・コントロール
        4. 7.3.3.4 ブランキング時間
      4. 7.3.4 リニア電圧レギュレータ
      5. 7.3.5 論理および 7 レベル・ピン構造図
      6. 7.3.6 保護回路
        1. 7.3.6.1 VM 低電圧誤動作防止 (UVLO)
        2. 7.3.6.2 過電流保護 (OCP)
        3. 7.3.6.3 サーマル・シャットダウン (OTSD)
        4. 7.3.6.4 フォルト条件のまとめ
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 スリープ・モード (nSLEEP = 0)
      2. 7.4.2 動作モード (nSLEEP = 1)
      3. 7.4.3 機能モードのまとめ
  8. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 設計要件
      2. 8.2.2 詳細な設計手順
        1. 8.2.2.1 電流レギュレーション
        2. 8.2.2.2 消費電力および熱に関する計算
          1. 8.2.2.2.1 アプリケーション曲線
    3. 8.3 代替アプリケーション
      1. 8.3.1 設計要件
      2. 8.3.2 詳細な設計手順
        1. 8.3.2.1 電流レギュレーション
          1. 8.3.2.1.1 ステッピング・モータの速度
            1. 8.3.2.1.1.1 ディケイ・モード
  9. 電源に関する推奨事項
    1. 9.1 バルク・コンデンサ
  10. 10レイアウト
    1. 10.1 レイアウトの注意点
      1. 10.1.1 レイアウト例
  11. 11デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 11.1 デバイス・サポート(オプション)
      1. 11.1.1 開発サポート(オプション)
      2. 11.1.2 デバイスの項目表記 (オプション)
    2. 11.2 ドキュメントのサポート(該当する場合)
      1. 11.2.1 関連資料
    3. 11.3 関連リンク
    4. 11.4 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    5. 11.5 コミュニティ・リソース
    6. 11.6 商標
  12. 12メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

電流レギュレーション、オフタイムおよびディケイ・モード

PWM 電流チョッピング中、PWM 電流チョッピング・スレッショルドに達するまで H ブリッジはモータ巻線を駆動します。図 7-5 の項目 1 に、これを示します。

モータ巻線に流れる電流は、調整可能なオフ時間 PWM 電流レギュレーション回路によって制御されます。H ブリッジをイネーブルすると、現在の DC 電圧、巻線のインダクタンス、逆起電力の大きさに応じた速度で、巻線を流れる電流が増加します。電流が電流レギュレーション・スレッショルドに達すると、ブリッジは DECAY/TOFF ピンの 7 レベルの設定で決まる時間の間ディケイ・モードに移行して電流を低減します。オフ時間が経過すると、ブリッジは再イネーブルされ、次の PWM サイクルを開始します。

チョッピング電流スレッショルドに達すると、H ブリッジは 2 種類の状態 (ファースト・ディケイまたはスロー・ディケイ) で動作できるようになります。ファースト・ディケイ・モードでは、PWM チョッピング電流スレッショルドに達すると、巻線電流が逆方向に流れるように H ブリッジは状態を反転させます。反対側の FET がオンになり、巻線電流がゼロに近づくと、ブリッジはディセーブルされ、逆電流が流れるのを防止します。図 7-5 の項目 2 に、ファースト・ディケイ・モードを示します。スロー・ディケイ・モードでは、ブリッジの両方のローサイド FET をオンにすることで巻線電流を再循環させます。図 7-5 の項目 3 に、これを示します。

PWM チョッピング電流は、ローサイド・パワー MOSFET と並列に接続した電流検出 MOSFET の両端の電圧を監視するコンパレータによって設定されます。電流チョッピング・コンパレータの基準電圧を生成するため、VREFx 入力は Kv の係数で減衰されます。

チョッピング電流 (IFS) は、IFS (A) = VREFx (V) / KV (V/A) = VREFx (V) / 3 (V/A) として計算できます。

GUID-18AEE5D7-6CD1-4C1D-ABFA-643A18D2A4EB-low.gif図 7-5 ディケイ・モード

各ブリッジのディケイ・モードとオフ時間は、表 7-4 に示すように DECAY/TOFF ピンの 7 レベルの設定によって選択 します。

表 7-4 ディケイ・モードの設定
DECAY/TOFFディケイ・モードオフ時間
0スマート・チューン・リップル・コントロール-
14.7kΩ を GND との間に接続30% ミックス・ディケイ7μs
44.2kΩ を GND との間に接続16μs
100kΩ を GND との間に接続32μs
249kΩ を GND との間に接続スマート・チューン・ダイナミック・ディケイ7μs
ハイ・インピーダンス16μs
DVDD32μs