JAJSJX4A March   2020  – September 2020 LMQ62440-Q1

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 説明
  4. 改訂履歴
  5. デバイス比較表
  6. ピン構成および機能
    1.     ピン機能
  7. 仕様
    1. 7.1  絶対最大定格
    2. 7.2  ESD 定格
    3. 7.3  推奨動作条件
    4. 7.4  熱に関する情報
    5. 7.5  電気的特性
    6. 7.6  タイミング特性
    7. 7.7  システム特性
    8. 7.8  絶対最大定格
    9. 7.9  ESD 定格
    10. 7.10 代表的特性
  8. 詳細説明
    1. 8.1 概要
    2. 8.2 機能ブロック図
    3. 8.3 機能説明
      1. 8.3.1  EN による有効化と VIN UVLO
      2. 8.3.2  MODE/SYNC ピンの動作
        1. 8.3.2.1 レベル依存 MODE/SYNC ピン制御
        2. 8.3.2.2 パルス依存 MODE/SYNC ピン制御
      3. 8.3.3  クロックのロック
      4. 8.3.4  PGOOD 出力動作
      5. 8.3.5  内部 LDO、VCC UVLO、BIAS 入力
      6. 8.3.6  ブートストラップ電圧と VCBOOT-UVLO (CBOOT ピン)
      7. 8.3.7  調整可能な SW ノードのスルーレート
      8. 8.3.8  スペクトラム拡散
      9. 8.3.9  ソフトスタートとドロップアウトからの回復
      10. 8.3.10 出力電圧設定
      11. 8.3.11 過電流および短絡保護
      12. 8.3.12 サーマル・シャットダウン
      13. 8.3.13 入力電源電流
    4. 8.4 デバイスの機能モード
      1. 8.4.1 シャットダウン・モード
      2. 8.4.2 スタンバイ・モード
      3. 8.4.3 アクティブ・モード
        1. 8.4.3.1 CCM モード
        2. 8.4.3.2 自動モード – 軽負荷動作
          1. 8.4.3.2.1 ダイオード・エミュレーション
          2. 8.4.3.2.2 周波数低減
        3. 8.4.3.3 FPWM モード - 軽負荷動作
        4. 8.4.3.4 最小オン時間 (高入力電圧) での動作
        5. 8.4.3.5 ドロップアウト
  9. アプリケーションと実装
    1. 9.1 アプリケーション情報
    2. 9.2 代表的なアプリケーション
      1. 9.2.1 設計要件
      2. 9.2.2 詳細な設計手順
        1. 9.2.2.1  スイッチング周波数の選択
        2. 9.2.2.2  出力電圧の設定
        3. 9.2.2.3  インダクタの選択
        4. 9.2.2.4  出力コンデンサの選択
        5. 9.2.2.5  入力コンデンサの選択
        6. 9.2.2.6  ブート・コンデンサ
        7. 9.2.2.7  ブート抵抗
        8. 9.2.2.8  VCC
        9. 9.2.2.9  BIAS
        10. 9.2.2.10 CFF と RFF の選択
        11. 9.2.2.11 外部 UVLO
    3. 9.3 アプリケーション曲線
  10. 10電源に関する推奨事項
  11. 11レイアウト
    1. 11.1 レイアウトのガイドライン
      1. 11.1.1 グランドと熱に関する考慮事項
    2. 11.2 レイアウト例
  12. 12デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 12.1 ドキュメントのサポート
      1. 12.1.1 関連資料
    2. 12.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 12.3 サポート・リソース
    4. 12.4 商標
    5. 12.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 12.6 用語集
  13. 13メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

パルス依存 MODE/SYNC ピン制御

LMQ62440-Q1 による 1 つ以上の動作モードを必要とするほとんどのシステムは、マイクロプロセッサなどのデジタル回路によって制御されます。これらのシステムは、動的な信号は簡単に生成できますが、マルチレベル信号を生成するのは不得意です。パルス依存 MODE/SYNC ピン制御は、これらのシステムに有効です。

パルス依存 MODE/SYNC ピン制御を開始するには、有効な同期信号を印加する必要があります。有効な同期パルス列の第 4 のパルスが完了すると、MODE/SYNC ピンはパルス依存 MODE/SYNC 制御モードで動作するようになります (#T5879147-84#T5879147-85 を参照)。レベル依存 MODE/SYNC 制御に戻る唯一の方法は、LMQ62440-Q1 を再起動することです。

GUID-9CADD277-C687-4B28-96C4-511764229E52-low.gif図 8-3 FPWM モードからパルス依存制御への遷移
GUID-805DCDB6-3A51-4145-8249-5592F70C349F-low.gif図 8-4 自動モードからパルス依存制御への遷移

表 8-2 に、パルス依存 MODE/SYNC 制御が開始された後のパルス依存モード選択の設定の一覧を示します。

表 8-2 パルス依存モード選択の設定
MODE/SYNC 入力MODE
> VMODE_HFPWM (スペクトラム拡散オン)
< VMODE_L自動モード (スペクトラム拡散オン)
同期クロック同期モード (スペクトラム拡散オフ)
「> VMODE_H」かつダブル・パルス (#T5879147-89)FPWM (スペクトラム拡散オフ)
「< VMODE_L」かつダブル・パルス (#T5879147-90)自動モード (スペクトラム拡散オフ)

#T5879147-87 に、パルス依存 MODE/SYNC 制御中の自動モードと FPWM モードとの間の遷移を示します。LMQ62440-Q1 は、tMODE の時間の後に新しい動作モードに遷移します。

GUID-32E80C25-CC68-4F3C-83BE-CA4E6365186B-low.gif図 8-5 自動モードと FPWM モードとの間の遷移

2 つの立ち上がりパルスを使用して、自動および FPWM モードのスペクトラム拡散をオフにできます。2 つの立ち上がりパルスは、有効な同期信号の特性と一致している必要があります。以下の 4 つの図 (#T5879147-89#T5879147-91) は、スペクトラム拡散がオフになる波形を示しています。タイミング仕様の詳細については、GUID-XXXXXXXX-SF0T-XXXX-XXXX-000000172821.html を参照してください。

GUID-2752703F-6F06-49A5-A521-8FB79C9618FF-low.gif図 8-6 FPWM モードでのスペクトラム拡散の無効化
GUID-4BD3D4CA-BA23-4267-8B49-4F241326EF46-low.gif図 8-7 自動モードでのスペクトラム拡散の無効化
GUID-02BD2376-2170-42E5-ADD5-5A1024A14B33-low.gif図 8-8 FPWM モードから自動モードへの遷移でのスペクトラム拡散の無効化
GUID-7612026C-A2F6-4FEB-9677-2D0E1D73F972-low.gif図 8-9 自動モードから FPWM モードへの遷移でのスペクトラム拡散の無効化

同期モードに入るには、有効な同期信号が 2048 サイクルにわたって存在している必要があります。詳細については、GUID-A99A37B1-19F5-4259-8419-9AF42F01334B.html を参照してください。

tMODE より長い間、MODE/SYNC 電圧が一定に保たれると、LMQ62440-Q1 は自動モードまたは FPWM モードに入ります。この時点で、スペクトラム拡散がオンになり、MODE/SYNC はパルス依存モードで動作するようになります。

GUID-649CE5C6-E3CF-4408-8F9F-0C85C3E4B7BF-low.gif図 8-10 同期モードから自動モードへの遷移
GUID-6E43A49E-F1B0-40A5-9308-C53F7AC87DF0-low.gif図 8-11 同期モードから FPWM モードへの遷移