JAJSU33 April   2024 TMS320F28P550SJ , TMS320F28P559SJ-Q1

ADVANCE INFORMATION  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
    1. 3.1 機能ブロック図
  5. デバイスの比較
    1. 4.1 関連製品
  6. ピン構成および機能
    1. 5.1 ピン配置図
    2. 5.2 ピン属性
    3. 5.3 信号の説明
      1. 5.3.1 アナログ信号
      2. 5.3.2 デジタル信号
      3. 5.3.3 電源およびグランド
      4. 5.3.4 テスト、JTAG、リセット
    4. 5.4 ピン多重化
      1. 5.4.1 GPIO 多重化ピン
      2. 5.4.2 ADC ピンのデジタル入力 (AIO)
      3. 5.4.3 ADC ピン上のデジタル入出力 (AGPIO)
      4. 5.4.4 GPIO 入力クロスバー
      5. 5.4.5 GPIO 出力クロスバー、CLB クロスバー、CLB 出力クロスバー、ePWM クロスバー
    5. 5.5 内部プルアップおよびプルダウン付きのピン
    6. 5.6 未使用ピンの接続
  7. 仕様
    1. 6.1  絶対最大定格
    2. 6.2  ESD 定格 - 民生用
    3. 6.3  ESD 定格 - 車載用
    4. 6.4  推奨動作条件
    5. 6.5  消費電力の概略
      1. 6.5.1 システム消費電流 - VREG イネーブル - 内部電源
      2. 6.5.2 システム消費電流 - VREG ディセーブル - 外部電源
      3. 6.5.3 動作モード テストの説明
      4. 6.5.4 消費電流の低減
        1. 6.5.4.1 ペリフェラル ディセーブル時の標準的な電流低減
    6. 6.6  電気的特性
    7. 6.7  PDT パッケージの熱抵抗特性
    8. 6.8  PZ パッケージの熱抵抗特性
    9. 6.9  PNA パッケージの熱抵抗特性
    10. 6.10 PM パッケージの熱抵抗特性
    11. 6.11 RSH パッケージの熱抵抗特性
    12. 6.12 熱設計の検討事項
    13. 6.13 システム
      1. 6.13.1  パワー マネージメント モジュール (PMM)
        1. 6.13.1.1 概要
        2. 6.13.1.2 概要
          1. 6.13.1.2.1 電源レール監視
            1. 6.13.1.2.1.1 I/O POR (パワーオン・リセット) 監視
            2. 6.13.1.2.1.2 I/O BOR (ブラウンアウト・リセット) 監視
            3. 6.13.1.2.1.3 VDD POR (パワーオン・リセット) 監視
          2. 6.13.1.2.2 外部監視回路の使用
          3. 6.13.1.2.3 遅延ブロック
          4. 6.13.1.2.4 内部1.2V LDO 電圧レギュレータ (VREG)
          5. 6.13.1.2.5 VREGENZ
        3. 6.13.1.3 外付け部品
          1. 6.13.1.3.1 デカップリング・コンデンサ
            1. 6.13.1.3.1.1 VDDIO デカップリング
            2. 6.13.1.3.1.2 VDD デカップリング
        4. 6.13.1.4 電源シーケンス
          1. 6.13.1.4.1 電源ピンの一括接続
          2. 6.13.1.4.2 信号ピンの電源シーケンス
          3. 6.13.1.4.3 電源ピンの電源シーケンス
            1. 6.13.1.4.3.1 外部 VREG/VDD モード シーケンス
            2. 6.13.1.4.3.2 内部 VREG/VDD モード シーケンス
            3. 6.13.1.4.3.3 電源シーケンスの概要と違反の影響
            4. 6.13.1.4.3.4 電源スルーレート
        5. 6.13.1.5 パワー・マネージメント・モジュールの電気的データおよびタイミング
          1. 6.13.1.5.1 パワー マネージメント モジュールの動作条件
          2. 6.13.1.5.2 パワー マネージメント モジュールの特性
      2. 6.13.2  リセット・タイミング
        1. 6.13.2.1 リセット ソース
        2. 6.13.2.2 リセットの電気的データおよびタイミング
          1. 6.13.2.2.1 リセット - XRSn - タイミング要件
          2. 6.13.2.2.2 リセット - XRSn - スイッチング特性
          3. 6.13.2.2.3 リセットのタイミング図
      3. 6.13.3  クロック仕様
        1. 6.13.3.1 クロック・ソース
        2. 6.13.3.2 クロック周波数、要件、および特性
          1. 6.13.3.2.1 入力クロック周波数およびタイミング要件、PLL ロック時間
            1. 6.13.3.2.1.1 入力クロック周波数
            2. 6.13.3.2.1.2 XTAL 発振器の特性
            3. 6.13.3.2.1.3 外部クロック ソース (水晶振動子ではない) 使用時の X1 入力レベルの特性
            4. 6.13.3.2.1.4 X1 のタイミング要件
            5. 6.13.3.2.1.5 AUXCLKIN のタイミング要件
            6. 6.13.3.2.1.6 APLL の特性
            7. 6.13.3.2.1.7 XCLKOUT のスイッチング特性 - PLL バイパスまたはイネーブル
            8. 6.13.3.2.1.8 内部クロック周波数
        3. 6.13.3.3 入力クロックおよび PLL
        4. 6.13.3.4 XTAL 発振器
          1. 6.13.3.4.1 はじめに
          2. 6.13.3.4.2 概要
            1. 6.13.3.4.2.1 電気発振回路
              1. 6.13.3.4.2.1.1 動作モード
                1. 6.13.3.4.2.1.1.1 水晶動作モード
                2. 6.13.3.4.2.1.1.2 シングルエンド動作モード
              2. 6.13.3.4.2.1.2 XCLKOUT での XTAL 出力
            2. 6.13.3.4.2.2 水晶振動子
            3. 6.13.3.4.2.3 GPIO 動作モード
          3. 6.13.3.4.3 機能動作
            1. 6.13.3.4.3.1 ESR – 等価直列抵抗
            2. 6.13.3.4.3.2 Rneg – 負性抵抗
            3. 6.13.3.4.3.3 起動時間
              1. 6.13.3.4.3.3.1 X1 / X2 事前条件
            4. 6.13.3.4.3.4 DL – 励振レベル
          4. 6.13.3.4.4 水晶振動子の選択方法
          5. 6.13.3.4.5 テスト
          6. 6.13.3.4.6 一般的な問題とデバッグのヒント
          7. 6.13.3.4.7 水晶発振回路の仕様
            1. 6.13.3.4.7.1 水晶発振器の電気的特性
            2. 6.13.3.4.7.2 水晶振動子の等価直列抵抗 (ESR) 要件
            3. 6.13.3.4.7.3 水晶発振器のパラメータ
            4. 6.13.3.4.7.4 水晶発振器の電気的特性
        5. 6.13.3.5 内部発振器
          1. 6.13.3.5.1 INTOSC の特性
      4. 6.13.4  フラッシュ パラメータ
        1. 6.13.4.1 フラッシュ パラメータ 
      5. 6.13.5  RAM の仕様
      6. 6.13.6  ROM の仕様
      7. 6.13.7  エミュレーション / JTAG
        1. 6.13.7.1 JTAG の電気的データおよびタイミング
          1. 6.13.7.1.1 JTAG のタイミング要件
          2. 6.13.7.1.2 JTAG のスイッチング特性
          3. 6.13.7.1.3 JTAG のタイミング図
        2. 6.13.7.2 cJTAG の電気的データおよびタイミング
          1. 6.13.7.2.1 cJTAG のタイミング要件
          2. 6.13.7.2.2 cJTAG のスイッチング特性
          3. 6.13.7.2.3 cJTAG のタイミング図
      8. 6.13.8  GPIO の電気的データおよびタイミング
        1. 6.13.8.1 GPIO - 出力タイミング
          1. 6.13.8.1.1 汎用出力のスイッチング特性
          2. 6.13.8.1.2 汎用出力のタイミング図
        2. 6.13.8.2 GPIO - 入力タイミング
          1. 6.13.8.2.1 汎用入力のタイミング要件
          2. 6.13.8.2.2 サンプリング・モード
        3. 6.13.8.3 入力信号のサンプリング・ウィンドウ幅
      9. 6.13.9  割り込み
        1. 6.13.9.1 外部割り込み (XINT) の電気的データおよびタイミング
          1. 6.13.9.1.1 外部割り込みのタイミング要件
          2. 6.13.9.1.2 外部割り込みのスイッチング特性
          3. 6.13.9.1.3 外部割り込みのタイミング
      10. 6.13.10 低消費電力モード
        1. 6.13.10.1 クロック・ゲーティング低消費電力モード
        2. 6.13.10.2 低消費電力モードのウェークアップ タイミング
          1. 6.13.10.2.1 アイドル モードのタイミング要件
          2. 6.13.10.2.2 アイドル モードのスイッチング特性
          3. 6.13.10.2.3 IDLE 開始および終了タイミング図
          4. 6.13.10.2.4 スタンバイ モードのタイミング要件
          5. 6.13.10.2.5 スタンバイ モードのスイッチング特性
          6. 6.13.10.2.6 STANDBY の開始 / 終了タイミング図
          7. 6.13.10.2.7 ホールト モードのタイミング要件
          8. 6.13.10.2.8 ホールト モードのスイッチング特性
          9. 6.13.10.2.9 HALT 開始および終了タイミング図
    14. 6.14 アナログ ペリフェラル
      1. 6.14.1 ブロック図
      2. 6.14.2 アナログ ピンと内部接続
      3. 6.14.3 アナログ信号の説明
      4. 6.14.4 A/D コンバータ (ADC)
        1. 6.14.4.1 ADC の構成可能性
          1. 6.14.4.1.1 信号モード
        2. 6.14.4.2 ADC の電気的データおよびタイミング
          1. 6.14.4.2.1 ADC の動作条件
          2. 6.14.4.2.2 ADC の特性
          3. 6.14.4.2.3 ‌ADC の INL と DNL
          4. 6.14.4.2.4 ADC 入力モデル
          5. 6.14.4.2.5 ADC のタイミング図
      5. 6.14.5 温度センサ
        1. 6.14.5.1 温度センサの電気的データおよびタイミング
          1. 6.14.5.1.1 温度センサの特性
      6. 6.14.6 コンパレータ・サブシステム (CMPSS)
        1. 6.14.6.1 CMPx_DACL
        2. 6.14.6.2 CMPSS 接続図
        3. 6.14.6.3 ブロック図
        4. 6.14.6.4 CMPSS の電気的データおよびタイミング
          1. 6.14.6.4.1 CMPSS コンパレータの電気的特性
          2.        CMPSS コンパレータの入力換算オフセットとヒステリシス
          3. 6.14.6.4.2 CMPSS DAC の静的電気特性
          4. 6.14.6.4.3 CMPSS の説明用グラフ
          5. 6.14.6.4.4 CMPx_DACL のバッファ付き出力の動作条件
          6. 6.14.6.4.5 CMPx_DACL のバッファ付き出力の電気的特性
      7. 6.14.7 バッファ付き D/A コンバータ (DAC)
        1. 6.14.7.1 バッファ付き DAC の電気的データおよびタイミング
          1. 6.14.7.1.1 バッファ付き DAC の動作条件
          2. 6.14.7.1.2 バッファ付き DAC の電気的特性
      8. 6.14.8 プログラマブル ゲイン アンプ (PGA)
        1. 6.14.8.1 PGA の電気的データおよびタイミング
          1. 6.14.8.1.1 PGA の動作条件
          2. 6.14.8.1.2 PGA の特性
    15. 6.15 制御ペリフェラル
      1. 6.15.1 拡張パルス幅変調器 (ePWM)
        1. 6.15.1.1 制御ペリフェラルの同期
        2. 6.15.1.2 ePWM の電気的データおよびタイミング
          1. 6.15.1.2.1 ePWM のタイミング要件
          2. 6.15.1.2.2 ePWM のスイッチング特性
          3. 6.15.1.2.3 トリップ ゾーン入力のタイミング
            1. 6.15.1.2.3.1 トリップ ゾーン入力のタイミング要件
            2. 6.15.1.2.3.2 PWM ハイ インピーダンス特性のタイミング図
      2. 6.15.2 高分解能パルス幅変調器 (HRPWM)
        1. 6.15.2.1 HRPWM の電気的データおよびタイミング
          1. 6.15.2.1.1 高分解能 PWM の特性
      3. 6.15.3 外部 ADC 変換開始の電気的データおよびタイミング
        1. 6.15.3.1 外部 ADC 変換開始のスイッチング特性
        2. 6.15.3.2 ADCSOCAO または ADCSOCBO のタイミング図
      4. 6.15.4 拡張キャプチャ (eCAP)
        1. 6.15.4.1 eCAP のブロック図
        2. 6.15.4.2 eCAP の同期
        3. 6.15.4.3 eCAP の電気的データおよびタイミング
          1. 6.15.4.3.1 eCAP のタイミング要件
          2. 6.15.4.3.2 eCAP のスイッチング特性
      5. 6.15.5 拡張直交エンコーダ・パルス (eQEP)
        1. 6.15.5.1 eQEP の電気的データおよびタイミング
          1. 6.15.5.1.1 eQEP のタイミング要件
          2. 6.15.5.1.2 eQEP のスイッチング特性
    16. 6.16 通信ペリフェラル
      1. 6.16.1 モジュラー・コントローラ・エリア・ネットワーク (MCAN)
      2. 6.16.2 I2C (Inter-Integrated Circuit)
        1. 6.16.2.1 I2C の電気的データおよびタイミング
          1. 6.16.2.1.1 I2C のタイミング要件
          2. 6.16.2.1.2 I2C のスイッチング特性
          3. 6.16.2.1.3 I2C のタイミング図
      3. 6.16.3 PMBus (Power Management Bus) インターフェイス
        1. 6.16.3.1 PMBus の電気的データおよびタイミング
          1. 6.16.3.1.1 PMBus の電気的特性
          2. 6.16.3.1.2 PMBus ファスト プラス モードのスイッチング特性
          3. 6.16.3.1.3 PMBus ファスト モードのスイッチング特性
          4. 6.16.3.1.4 PMBus スタンダード モードのスイッチング特性
      4. 6.16.4 シリアル通信インターフェイス (SCI)
      5. 6.16.5 シリアル・ペリフェラル・インターフェイス (SPI)
        1. 6.16.5.1 SPI コントローラ・モードのタイミング
          1. 6.16.5.1.1 SPI コントローラ モードのタイミング要件
          2. 6.16.5.1.2 SPI コントローラ モードのスイッチング特性 - クロック位相 0
          3. 6.16.5.1.3 SPI コントローラ モードのスイッチング特性 - クロック位相 1
          4. 6.16.5.1.4 SPI コントローラ・モードのタイミング図
        2. 6.16.5.2 SPI ペリフェラル・モードのタイミング
          1. 6.16.5.2.1 SPI ペリフェラル モードのタイミング要件
          2. 6.16.5.2.2 SPI ペリフェラル モードのスイッチング特性
          3. 6.16.5.2.3 SPI ペリフェラル・モードのタイミング図
      6. 6.16.6 LIN (Local Interconnect Network)
      7. 6.16.7 高速シリアル インターフェイス (FSI)
        1. 6.16.7.1 FSI トランスミッタ
          1. 6.16.7.1.1 FSITX の電気的データおよびタイミング
            1. 6.16.7.1.1.1 FSITX のスイッチング特性
            2. 6.16.7.1.1.2 FSITX タイミング
        2. 6.16.7.2 FSI レシーバ
          1. 6.16.7.2.1 FSIRX の電気的データおよびタイミング
            1. 6.16.7.2.1.1 FSIRX のタイミング要件
            2. 6.16.7.2.1.2 FSIRX のスイッチング特性
            3. 6.16.7.2.1.3 FSIRX タイミング
        3. 6.16.7.3 FSI SPI 互換モード
          1. 6.16.7.3.1 FSITX SPI 信号モードの電気的データおよびタイミング
            1. 6.16.7.3.1.1 FSITX SPI 信号モードのスイッチング特性
            2. 6.16.7.3.1.2 FSITX SPI 信号モードのタイミング
      8. 6.16.8 ユニバーサル シリアル バス (USB)
        1. 6.16.8.1 USB の電気的データおよびタイミング
          1. 6.16.8.1.1 USB 入力ポート DP および DM のタイミング要件
          2. 6.16.8.1.2 USB 出力ポート DP および DM スイッチング特性
  8. 詳細説明
    1. 7.1  概要
    2. 7.2  機能ブロック図
    3. 7.3  メモリ
      1. 7.3.1 メモリ マップ
        1. 7.3.1.1 専用 RAM (Mx RAM)
        2. 7.3.1.2 ローカル共有 RAM (LSx RAM)
        3. 7.3.1.3 グローバル共有 RAM (GSx RAM)
        4. 7.3.1.4 メッセージ RAM
      2. 7.3.2 制御補償器アクセラレータ (CLA) メモリ マップ
      3. 7.3.3 フラッシュ メモリ マップ
        1. 7.3.3.1 フラッシュ セクタのアドレス
      4. 7.3.4 ペリフェラル・レジスタのメモリ・マップ
    4. 7.4  識別
    5. 7.5  バス アーキテクチャ – ペリフェラル コネクティビティ
    6. 7.6  C28x プロセッサ
      1. 7.6.1 浮動小数点演算ユニット (FPU)
      2. 7.6.2 三角関数演算ユニット (TMU)
      3. 7.6.3 VCRC ユニット
    7. 7.7  制御補償器アクセラレータ (CLA)
    8. 7.8  組み込みのリアルタイム解析および診断 (ERAD)
    9. 7.9  ダイレクト メモリ アクセス (DMA)
    10. 7.10 デバイス ブート モード
      1. 7.10.1 デバイス ブートの構成
        1. 7.10.1.1 ブート モード ピンの構成
        2. 7.10.1.2 ブート モード テーブル オプションの設定
      2. 7.10.2 GPIO の割り当て
    11. 7.11 セキュリティ
      1. 7.11.1 チップの境界の保護
        1. 7.11.1.1 JTAGLOCK
        2. 7.11.1.2 ゼロピン・ブート
      2. 7.11.2 デュアル ゾーン セキュリティ
      3. 7.11.3 免責事項
    12. 7.12 ウォッチドッグ
    13. 7.13 C28x タイマ
    14. 7.14 デュアル・クロック・コンパレータ (DCC)
      1. 7.14.1 特長
      2. 7.14.2 DCCx クロック ソース入力のマッピング
    15. 7.15 構成可能ロジック・ブロック (CLB)
  9. アプリケーション、実装、およびレイアウト
    1. 8.1 TI リファレンス デザイン
  10. デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 9.1 デバイス命名規則
    2. 9.2 マーキング
    3. 9.3 ツールとソフトウェア
    4. 9.4 ドキュメントのサポート
    5. 9.5 サポート・リソース
    6. 9.6 商標
    7. 9.7 静電気放電に関する注意事項
    8. 9.8 用語集
  11. 10改訂履歴
  12. 11メカニカル、パッケージ、および注文情報
    1.     テープおよびリール情報
    2.     トレイ

パッケージ・オプション

デバイスごとのパッケージ図は、PDF版データシートをご参照ください。

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
  • PM|64
  • RSH|56
  • PZ|100
  • PDT|128
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

デジタル信号

表 5-3 デジタル信号
信号名 ピンの種類 説明 GPIO 128 PDT 100 PZ 80 PNA 64 PM 56 RSH
ADCE_EXTMUXSEL0 O ADCE 外部マルチプレクサ位置選択ピン 0 20、228 18、60 14、48 10、33 6、27 24
ADCE_EXTMUXSEL1 O ADCE 外部マルチプレクサ位置選択ピン 1 21、226 19、61 15、49 11、34 7、28 25
ADCE_EXTMUXSEL2 O ADCE 外部マルチプレクサ位置選択ピン 2 242 20 16 12 8 6
ADCE_EXTMUXSEL3 O ADCE 外部マルチプレクサ位置選択ピン 3 224 21 17 13 9 7
ADCSOCAO O 外部 ADC 用の ADC 変換開始 A 8、33、53、70、74、228 16、18、65、74、86、95 12、14、53、74 10、38、58 6、32、47 29
ADCSOCBO O 外部 ADC 用の ADC 変換開始 B 10、32、54 17、79、122 13、64、93 49、76 40、63 37
AUXCLKIN I 補助クロック入力 29 1 100 3 1 2
CLB_OUTPUTXBAR1 O CLB 出力クロスバー出力 1 19、22 88、104 69、83 51、67 42、56 39、51
CLB_OUTPUTXBAR2 O CLB 出力クロスバー出力 2 7、47 8、105 6、84 68 57 52
CLB_OUTPUTXBAR3 O CLB 出力クロスバー出力 3 23、42、44 94、102、106 81、85 57、65、69 54 49
CLB_OUTPUTXBAR4 O CLB 出力クロスバー出力 4 10、40、43、45 91、101、110、122 80、93 54、64、73、76 53、63 48
CLB_OUTPUTXBAR5 O CLB 出力クロスバー出力 5 5、8、52 15、95、118 11、74、89 58、74 47、61 55
CLB_OUTPUTXBAR6 O CLB 出力クロスバー出力 6 4、15、53 16、96、124 12、75、95 59、78 48 43
CLB_OUTPUTXBAR7 O CLB 出力クロスバー出力 7 1、14、56 80、99、125 65、78、96 62、79 51 46
CLB_OUTPUTXBAR8 O CLB 出力クロスバー出力 8 0、6、57、80 81、100、116、126 66、79、97 63、80 52、64 1、47
EPWM1_A O ePWM-1 出力 A 0、4、30、77、80、224 21、96、100、113、116、127 17、75、79、98 1、13、59、63 9、48、52 7、43、47
EPWM1_B O ePWM-1 出力 B 1、5、31、75、81、226 19、99、111、117、118、128 15、78、89、99 2、11、62、74 7、51、61 46、55
EPWM2_A O ePWM-2 出力 A 2、6、7、41、79、230 50、98、103、105、115、126 40、77、82、84、97 29、61、66、68、80 25、50、55、57、64 1、23、45、50、52
EPWM2_B O ePWM-2 出力 B 3、7、40、74、78、227、228 18、48、86、97、101、105、114 14、38、76、80、84 10、28、60、64、68 6、24、49、53、57 22、44、48、52
EPWM3_A O ePWM-3 出力 A 0、4、14、68、78、80、227 48、72、96、100、114、116、125 38、75、79、96 28、59、63、79 24、48、52 22、43、47
EPWM3_B O ePWM-3 出力 B 1、5、15、69、79、230 50、73、99、115、118、124 40、78、89、95 29、62、74、78 25、51、61 23、46、55
EPWM4_A O ePWM-4 出力 A 2、6、22、76、242 20、98、104、112、126 16、77、83、97 12、61、67、80 8、50、56、64 1、6、45、51
EPWM4_B O ePWM-4 出力 B 3、7、23、71 83、97、102、105 76、81、84 60、65、68 49、54、57 44、49、52
EPWM5_A O ePWM-5 出力 A 8、37、72 76、84、95 61、74 46、58 37、47 34
EPWM5_B O ePWM-5 出力 B 9、35、73 78、85、119 63、90 48、75 39、62 36、56
EPWM6_A O ePWM-6 出力 A 10、17、18、72、75、226 19、67、84、87、111、122 15、55、68、93 11、40、50、76 7、34、41、63 31、38
EPWM6_B O ePWM-6 出力 B 11、19、69 64、73、88 52、69 37、51 31、42 28、39
EPWM7_A O ePWM-7 出力 A 12、28、41、64、68、236 2、49、56、63、72、103 1、39、51、82 4、28、36、66 2、24、30、55 3、22、27、50
EPWM7_B O ePWM-7 出力 B 13、29、67、215 1、10、47、62 50、100 3、35 1、29 2、26
EPWM8_A O ePWM-8 出力 A 14、24、73、78 68、85、114、125 56、96 41、79 35 32
EPWM8_B O ePWM-8 出力 B 15、32、79 79、115、124 64、95 49、78 40 37
EPWM9_A O ePWM-9 出力 A 16、24、71、73 66、68、83、85 54、56 39、41 33、35 30、32
EPWM9_B O ePWM-9 出力 B 17、72 67、84 55 40 34 31
EPWM10_A O ePWM-10 出力 A 2、62、211、228 18、43、58、98 14、46、77 10、31、61 6、50 45
EPWM10_B O ePWM-10 出力 B 1、63、212、226 19、44、59、99 15、47、78 11、32、62 7、51 46
EPWM11_A O ePWM-11 出力 A 8、64、213、242 20、45、56、95 16、74 12、58 8、47 6
EPWM11_B O ePWM-11 出力 B 4、65、214、224 21、46、57、96 17、75 13、59 9、48 7、43
EPWM12_A O ePWM-12 出力 A 20、23、66、236、253 9、49、60、102 39、41、48、81 28、33、65 24、27、54 22、24、49
EPWM12_B O ePWM-12 出力 B 21、41、60、67、247 10、52、61、103 42、44、49、82 34、66 28、55 25、50
EQEP1_A I eQEP-1 入力 A 6、10、20、25、28、35、40、44、50、56、64、65、77、224 2、13、21、56、57、60、69、78、80、101、106、113、122、126 1、9、17、48、57、63、65、80、85、93、97 4、13、33、42、48、64、69、76、80 2、9、27、39、53、63、64 1、3、7、24、36、48
EQEP1_B I eQEP-1 入力 B 7、11、21、29、37、41、51、57、66、69、74、228 1、9、14、18、61、64、73、76、81、86、103、105 10、14、49、52、61、66、82、84、100 3、10、34、37、46、66、68 1、6、28、31、37、55、57 2、25、28、34、50、52
EQEP1_INDEX I/O eQEP-1 インデックス 0、9、13、17、23、31、32、43、53、59、67、72、76、80、236、242 10、16、20、49、62、67、79、84、91、100、102、112、116、119、121、128 12、16、39、50、55、64、79、81、90、92、99 2、12、28、35、40、49、54、63、65、75 8、24、29、34、40、52、54、62 6、22、26、31、37、47、49、56
EQEP1_STROBE I/O eQEP-1 ストローブ 1、8、12、16、22、30、42、52、58、68、71、75、226 15、19、63、66、72、82、83、94、95、99、104、111、127 11、15、51、54、67、74、78、83、98 1、11、36、39、57、58、62、67 7、30、33、47、51、56 27、30、46、51
EQEP2_A I eQEP-2 入力 A 11、14、18、24、54、69、215 17、47、64、68、73、87、125 13、52、56、68、96 37、41、50、79 31、35、41 28、32、38
EQEP2_B I eQEP-2 入力 B 15、16、19、25、33、55、70 51、65、66、69、74、88、124 43、53、54、57、69、95 38、39、42、51、78 32、33、42 29、30、39
EQEP2_INDEX I/O eQEP-2 インデックス 26、29、57、71 1、70、81、83 58、66、100 3、43 1 2
EQEP2_STROBE I/O eQEP-2 ストローブ 4、27、28、56、64 2、56、71、80、96 1、59、65、75 4、44、59 2、48 3、43
EQEP3_A I eQEP-3 入力 A 22、25、70、211 43、69、74、104 57、83 42、67 56 51
EQEP3_B I eQEP-3 入力 B 9、26、72、212 44、70、84、119 58、90 43、75 62 56
EQEP3_INDEX I/O eQEP-3 インデックス 11、18、30、69、81、214 46、64、73、87、117、127 52、68、98 1、37、50 31、41 28、38
EQEP3_STROBE I/O eQEP-3 ストローブ 10、16、27、40、71、213 45、66、71、83、101、122 54、59、80、93 39、44、64、76 33、53、63 30、48
ERRORSTS O エラー ステータス出力。外部プルダウンが必要。 24、28、29、55、64、73 1、2、51、56、68、85 1、43、56、100 3、4、41 1、2、35 2、3、32
FSIRXA_CLK I FSIRX-A 入力クロック 0、4、13、30、33、54、57、67、70 10、17、62、65、74、81、96、100、127 13、50、53、66、75、79、98 1、35、38、59、63 29、32、48、52 26、29、43、47
FSIRXA_D0 I FSIRX-A 1 次データ入力 3、12、32、40、44、52、58、68 15、63、72、79、82、97、101、106 11、51、64、67、76、80、85 36、49、60、64、69 30、40、49、53 27、37、44、48
FSIRXA_D1 I FSIRX-A オプションの追加データ入力 2、11、31、41、53、56、69 16、64、73、80、98、103、128 12、52、65、77、82、99 2、37、61、66 31、50、55 28、45、50
FSITXA_CLK O FSITX-A 出力クロック 7、10、27、44、51、78 14、71、105、106、114、122 10、59、84、85、93 44、68、69、76 57、63 52
FSITXA_D0 O FSITX-A 1 次データ出力 6、9、26、45、49、80 12、70、110、116、119、126 8、58、90、97 43、73、75、80 62、64 1、56
FSITXA_D1 O FSITX-A オプションの追加データ出力 5、6、8、25、46、50、81 4、13、69、95、117、118、126 9、57、74、89、97 6、42、58、74、80 47、61、64 1、55
GPIO0 I/O 汎用入出力 0 0 100 79 63 52 47
GPIO1 I/O 汎用入出力 1 1 99 78 62 51 46
GPIO2 I/O 汎用入出力 2 2 98 77 61 50 45
GPIO3 I/O 汎用入出力 3 3 97 76 60 49 44
GPIO4 I/O 汎用入出力 4 4 96 75 59 48 43
GPIO5 I/O 汎用入出力 5 5 118 89 74 61 55
GPIO6 I/O 汎用入出力 6 6 126 97 80 64 1
GPIO7 I/O 汎用入出力 7 7 105 84 68 57 52
GPIO8 I/O 汎用入出力 8 8 95 74 58 47
GPIO9 I/O 汎用入出力 9 9 119 90 75 62 56
GPIO10 I/O 汎用入出力 10 10 122 93 76 63
GPIO11 I/O 汎用入出力 11 11 64 52 37 31 28
GPIO12 I/O 汎用入出力 12 12 63 51 36 30 27
GPIO13 I/O 汎用入出力 13 13 62 50 35 29 26
GPIO14 I/O 汎用入出力 14 14 125 96 79
GPIO15 I/O 汎用入出力 15 15 124 95 78
GPIO16 I/O 汎用入出力 16 16 66 54 39 33 30
GPIO17 I/O 汎用入出力 17 17 67 55 40 34 31
GPIO18 I/O 汎用入出力 18 18 87 68 50 41 38
GPIO19 I/O 汎用入出力 19 19 88 69 51 42 39
GPIO20 I/O 汎用入出力 20 20 60 48 33 27 24
GPIO21 I/O 汎用入出力 21 21 61 49 34 28 25
GPIO22 I/O 汎用入出力 22 22 104 83 67 56 51
GPIO23 I/O 汎用入出力 23 23 102 81 65 54 49
GPIO24 I/O 汎用入出力 24 24 68 56 41 35 32
GPIO25 I/O 汎用入出力 25 25 69 57 42
GPIO26 I/O 汎用入出力 26 26 70 58 43
GPIO27 I/O 汎用入出力 27 27 71 59 44
GPIO28 I/O 汎用入出力 28 28 2 1 4 2 3
GPIO29 I/O 汎用入出力 29 29 1 100 3 1 2
GPIO30 I/O 汎用入出力 30 30 127 98 1
GPIO31 I/O 汎用入出力 31 31 128 99 2
GPIO32 I/O 汎用入出力 32 32 79 64 49 40 37
GPIO33 I/O 汎用入出力 33 33 65 53 38 32 29
GPIO34 I/O 汎用入出力 34 34 123 94 77
GPIO35 I/O 汎用入出力 35 35 78 63 48 39 36
GPIO37 I/O 汎用入出力 37 37 76 61 46 37 34
GPIO40 I/O 汎用入出力 40 40 101 80 64 53 48
GPIO41 I/O 汎用入出力 41 41 103 82 66 55 50
GPIO42 I/O 汎用入出力 42 42 94 57
GPIO43 I/O 汎用入出力 43 43 91 54
GPIO44 I/O 汎用入出力 44 44 106 85 69
GPIO45 I/O 汎用入出力 45 45 110 73
GPIO46 I/O 汎用入出力 46 46 4 6
GPIO47 I/O 汎用入出力 47 47 8 6
GPIO48 I/O 汎用入出力 48 48 11 7
GPIO49 I/O 汎用入出力 49 49 12 8
GPIO50 I/O 汎用入出力 50 50 13 9
GPIO51 I/O 汎用入出力 51 51 14 10
GPIO52 I/O 汎用入出力 52 52 15 11
GPIO53 I/O 汎用入出力 53 53 16 12
GPIO54 I/O 汎用入出力 54 54 17 13
GPIO55 I/O 汎用入出力 55 55 51 43
GPIO56 I/O 汎用入出力 56 56 80 65
GPIO57 I/O 汎用入出力 57 57 81 66
GPIO58 I/O 汎用入出力 58 58 82 67
GPIO59 I/O 汎用入出力 59 59 121 92
GPIO60 I/O 汎用入出力 60 60 52 44
GPIO61 I/O 汎用入出力 61 61 120 91
GPIO62 I/O 汎用入出力 62 62 58 46 31
GPIO63 I/O 汎用入出力 63 63 59 47 32
GPIO64 I/O 汎用入出力 64 64 56
GPIO65 I/O 汎用入出力 65 65 57
GPIO66 I/O 汎用入出力 66 66 9
GPIO67 I/O 汎用入出力 67 67 10
GPIO68 I/O 汎用入出力 68 68 72
GPIO69 I/O 汎用入出力 69 69 73
GPIO70 I/O 汎用入出力 70 70 74
GPIO71 I/O 汎用入出力 71 71 83
GPIO72 I/O 汎用入出力 72 72 84
GPIO73 I/O 汎用入出力 73 73 85
GPIO74 I/O 汎用入出力 74 74 86
GPIO75 I/O 汎用入出力 75 75 111
GPIO76 I/O 汎用入出力 76 76 112
GPIO77 I/O 汎用入出力 77 77 113
GPIO78 I/O 汎用入出力 78 78 114
GPIO79 I/O 汎用入出力 79 79 115
GPIO80 I/O 汎用入出力 80 80 116
GPIO81 I/O 汎用入出力 81 81 117
GPIO211 I/O 汎用入出力 211 211 43
GPIO212 I/O 汎用入出力 212 212 44
GPIO213 I/O 汎用入出力 213 213 45
GPIO214 I/O 汎用入出力 214 214 46
GPIO215 I/O 汎用入出力 215 215 47
GPIO224 I/O 汎用入出力 224 224 21 17 13 9 7
GPIO226 I/O 汎用入出力 226 226 19 15 11 7
GPIO227 I/O 汎用入出力 227 227 48 38 28 24 22
GPIO228 I/O 汎用入出力 228 228 18 14 10 6
GPIO230 I/O 汎用入出力 230 230 50 40 29 25 23
GPIO236 I/O 汎用入出力 236 236 49 39 28 24 22
GPIO242 I/O 汎用入出力 242 242 20 16 12 8 6
GPIO247 I/O 汎用入出力 247 247 42
GPIO253 I/O 汎用入出力 253 253 41
I2CA_SCL I/OD I2C-A オープン ドレイン双方向クロック 1、4、8、9、18、20、27、33、37、43、57、65、70 57、60、65、71、74、76、81、87、91、95、96、99、119 48、53、59、61、66、68、74、75、78、90 33、38、44、46、50、54、58、59、62、75 27、32、37、41、47、48、51、62 24、29、34、38、43、46、56
I2CA_SDA I/OD I2C-A オープン ドレイン双方向データ 0、5、10、19、21、26、32、35、42、56、66、79、230 9、50、61、70、78、79、80、88、94、100、115、118、122 40、49、58、63、64、65、69、79、89、93 29、34、43、48、49、51、57、63、74、76 25、28、39、40、42、52、61、63 23、25、36、37、39、47、55
I2CB_SCL I/OD I2C-B オープン ドレイン双方向クロック 3、9、15、29、51、81、227 1、14、48、97、117、119、124 10、38、76、90、95、100 3、28、60、75、78 1、24、49、62 2、22、44、56
I2CB_SDA I/OD I2C-B オープン ドレイン双方向データ 2、14、28、34、50、64、80、230 2、13、50、56、98、116、123、125 1、9、40、77、94、96 4、29、61、77、79 2、25、50 3、23、45
LINA_RX I LIN-A 受信 9、11、13、15、19、23、29、33、35、41、42、47、49、55、59、63、67、69、70、75、226 1、8、10、12、19、51、59、62、64、65、73、74、78、88、94、102、103、111、119、121、124 6、8、15、43、47、50、52、53、63、69、81、82、90、92、95、100 3、11、32、35、37、38、48、51、57、65、66、75、78 1、7、29、31、32、39、42、54、55、62 2、26、28、29、36、39、49、50、56
LINA_TX O LIN-A 送信 10、12、14、18、22、24、28、32、37、40、44、46、54、58、64、68、73 2、4、17、56、63、68、72、76、79、82、85、87、101、104、106、122、125 1、13、51、56、61、64、67、68、80、83、85、93、96 4、6、36、41、46、49、50、64、67、69、76、79 2、30、35、37、40、41、53、56、63 3、27、32、34、37、38、48、51
MCANA_RX I CAN/CAN FD 受信 0、5、11、12、21、30、47、49、51、57、61、63、66、68、70、76、79、80、230、242 8、9、12、14、20、50、59、61、63、64、72、74、81、100、112、115、116、118、120、127 6、8、10、16、40、47、49、51、52、66、79、89、91、98 1、12、29、32、34、36、37、63、74 8、25、28、30、31、52、61 6、23、25、27、28、47、55
MCANA_TX O CAN/CAN FD 送信 1、4、7、13、17、20、31、46、48、50、56、60、62、65、67、72、74、77、81、224、228 4、10、11、13、18、21、52、57、58、60、62、67、80、84、86、96、99、105、113、117、128 7、9、14、17、44、46、48、50、55、65、75、78、84、99 2、6、10、13、31、33、35、40、59、62、68 6、9、27、29、34、48、51、57 7、24、26、31、43、46、52
MCANB_RX I CAN/CAN FD 受信 3、18、33、35、53、59、61 16、65、78、87、97、120、121 12、53、63、68、76、91、92 38、48、50、60 32、39、41、49 29、36、38、44
MCANB_TX O CAN/CAN FD 送信 2、19、32、37、58 76、79、82、88、98 61、64、67、69、77 46、49、51、61 37、40、42、50 34、37、39、45
OUTPUTXBAR1 O 出力クロスバー出力 1 2、24、34、58、73、78、227 48、68、82、85、98、114、123 38、56、67、77、94 28、41、61、77 24、35、50 22、32、45
OUTPUTXBAR2 O 出力クロスバー出力 2 3、25、37、54、59、76、242 17、20、69、76、97、112、121 13、16、57、61、76、92 12、42、46、60 8、37、49 6、34、44
OUTPUTXBAR3 O 出力クロスバー出力 3 4、5、14、26、48、55、60、62、77、224 11、21、51、52、58、70、96、113、118、125 7、17、43、44、46、58、75、89、96 13、31、43、59、74、79 9、48、61 7、43、55
OUTPUTXBAR4 O 出力クロスバー出力 4 6、15、27、33、49、61、63、70 12、59、65、71、74、120、124、126 8、47、53、59、91、95、97 32、38、44、78、80 32、64 1、29
OUTPUTXBAR5 O 出力クロスバー出力 5 7、28、42、64 2、56、94、105 1、84 4、57、68 2、57 3、52
OUTPUTXBAR6 O 出力クロスバー出力 6 9、29、43、81 1、91、117、119 90、100 3、54、75 1、62 2、56
OUTPUTXBAR7 O 出力クロスバー出力 7 0、11、16、30、44、69、71、80 64、66、73、83、100、106、116、127 52、54、79、85、98 1、37、39、63、69 31、33、52 28、30、47
OUTPUTXBAR8 O 出力クロスバー出力 8 17、31、45、72 67、84、110、128 55、99 2、40、73 34 31
PMBUSA_ALERT I/OD PMBus-A オープン ドレイン双方向アラート信号 13、19、27、37、43、45、67 10、62、71、76、88、91、110 50、59、61、69 35、44、46、51、54、73 29、37、42 26、34、39
PMBUSA_CTL I/O PMBus-A 制御信号 - スレーブ入力 / マスタ出力 12、18、26、35、42、44、68 63、70、72、78、87、94、106 51、58、63、68、85 36、43、48、50、57、69 30、39、41 27、36、38
PMBUSA_SCL I/OD PMBus-A オープン ドレイン双方向クロック 3、9、15、16、24、35、41、47、71、73、79、230 8、50、66、68、78、83、85、97、103、115、119、124 6、40、54、56、63、76、82、90、95 29、39、41、48、60、66、75、78 25、33、35、39、49、55、62 23、30、32、36、44、50、56
PMBUSA_SDA I/OD PMBus-A オープン ドレイン双方向データ 2、14、17、25、32、34、40、44、46、48、62、72 4、11、58、67、69、79、84、98、101、106、123、125 7、46、55、57、64、77、80、85、94、96 6、31、40、42、49、61、64、69、77、79 34、40、50、53 31、37、45、48
SCIA_RX I SCI-A 受信データ 0、3、5、9、17、25、28、35、49、63、64、72、80 2、12、56、59、67、69、78、84、97、100、116、118、119 1、8、47、55、57、63、76、79、89、90 4、32、40、42、48、60、63、74、75 2、34、39、49、52、61、62 3、31、36、44、47、55、56
SCIA_TX O SCI-A 送信データ 1、2、7、8、16、24、29、37、48、62、71、73 1、11、58、66、68、76、83、85、95、98、99、105 7、46、54、56、61、74、77、78、84、100 3、31、39、41、46、58、61、62、68 1、33、35、37、47、50、51、57 2、30、32、34、45、46、52
SCIB_RX I SCI-B 受信データ 11、13、15、19、23、41、57、67、69 10、62、64、73、81、88、102、103、124 50、52、66、69、81、82、95 35、37、51、65、66、78 29、31、42、54、55 26、28、39、49、50
SCIB_TX O SCI-B 送信データ 9、10、12、14、18、22、40、56、68 63、72、80、87、101、104、119、122、125 51、65、68、80、83、90、93、96 36、50、64、67、75、76、79 30、41、53、56、62、63 27、38、48、51、56
SCIC_RX I SCI-C 受信データ 21、33、42、67、75、81、226 10、19、61、65、94、111、117 15、49、53 11、34、38、57 7、28、32 25、29
SCIC_TX O SCI-C 送信データ 20、43、68、77、224 21、60、72、91、113 17、48 13、33、54 9、27 7、24
SPIA_CLK I/O SPI-A クロック 3、9、12、18、56、68、75、226 19、63、72、80、87、97、111、119 15、51、65、68、76、90 11、36、50、60、75 7、30、41、49、62 27、38、44、56
SPIA_PICO I/O SPI-A ペリフェラル入力、コントローラ出力 (PICO) 2、8、11、16、54、69、71、77、224 17、21、64、66、73、83、95、98、113 13、17、52、54、74、77 13、37、39、58、61 9、31、33、47、50 7、28、30、45
SPIA_POCI I/O SPI-A ペリフェラル出力、コントローラ入力 (POCI) 1、4、10、13、17、35、55、67、72、74、228 10、18、51、62、67、78、84、86、96、99、122 14、43、50、55、63、75、78、93 10、35、40、48、59、62、76 6、29、34、39、48、51、63 26、31、36、43、46
SPIA_PTE I/O SPI-A ペリフェラル送信イネーブル (PTE) 0、5、11、19、24、37、57、69、73、76、80、242 20、64、68、73、76、81、85、88、100、112、116、118 16、52、56、61、66、69、79、89 12、37、41、46、51、63、74 8、31、35、37、42、52、61 6、28、32、34、39、47、55
SPIB_CLK I/O SPI-B クロック 4、14、22、26、28、32、52、58、64、81 2、15、56、70、79、82、96、104、117、125 1、11、58、64、67、75、83、96 4、43、49、59、67、79 2、40、48、56 3、37、43、51
SPIB_PICO I/O SPI-B ペリフェラル入力、コントローラ出力 (PICO) 7、20、24、30、40、50、56、60、65、73 13、52、57、60、68、80、85、101、105、127 9、44、48、56、65、80、84、98 1、33、41、64、68 27、35、53、57 24、32、48、52
SPIB_POCI I/O SPI-B ペリフェラル出力、コントローラ入力 (POCI) 6、16、21、25、31、41、51、57、61、66、71 9、14、61、66、69、81、83、103、120、126、128 10、49、54、57、66、82、91、97、99 2、34、39、42、66、80 28、33、55、64 1、25、30、50
SPIB_PTE I/O SPI-B ペリフェラル送信イネーブル (PTE) 15、23、27、29、33、53、59、70 1、16、65、71、74、102、121、124 12、53、59、81、92、95、100 3、38、44、65、78 1、32、54 2、29、49
SYNCOUT O 外部 ePWM 同期パルス 6、52 15、126 11、97 80 64 1
TDI I JTAG テスト データ入力 (TDI) - TDI は、このピンのデフォルトの多重化選択になっている。内部プルアップは、デフォルトでディセーブルになっている。このピンを JTAG TDI として使用する場合は、入力がフローティング入力にならないように、内部プルアップをイネーブルにするか、ボードに外部プルアップを追加する必要がある。 35 78 63 48 39 36
TDO O JTAG テスト データ出力 (TDO) - TDO は、このピンのデフォルトの多重化選択になっている。内部プルアップは、デフォルトでディセーブルになっている。JTAG アクティビティがない場合、TDO 機能はトライステート状態になり、このピンはフローティング状態のままになる。GPIO 入力がフローティングにならないように、内部プルアップをイネーブルにするか、または外部プルアップをボードに追加する必要がある。 37 76 61 46 37 34
USB0DM O USB-0 PHY 差動データ 23 102 81 65 54 49
USB0DP O USB-0 PHY 差動データ 41 103 82 66 55 50
X1 I/O 水晶発振器入力またはシングルエンド クロック入力。水晶発振器をイネーブルにする前に、デバイス初期化ソフトウェアでこのピンを設定する必要がある。この発振器を使用するには、X1 と X2 の間に水晶振動子を接続する必要がある。このピンを使って、シングルエンドの 3.3V レベル クロックを供給することもできる。 19 88 69 51 42 39
X2 I/O 水晶発振器出力。 18 87 68 50 41 38
XCLKOUT O 外部クロック出力。このピンは、デバイス内のクロック信号の中から選択されたものを分周した信号を出力します。 16、18、71 66、83、87 54、68 39、50 33、41 30、38