JAJSSL0 January   2024 UCC21330-Q1

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. ピン構成および機能
  6. 仕様
    1. 5.1  絶対最大定格
    2. 5.2  ESD 定格 (車載用)
    3. 5.3  推奨動作条件
    4. 5.4  熱に関する情報
    5. 5.5  電力定格
    6. 5.6  絶縁仕様
    7. 5.7  安全限界値
    8. 5.8  電気的特性
    9. 5.9  スイッチング特性
    10. 5.10 絶縁特性曲線
    11. 5.11 代表的特性
  7. パラメータ測定情報
    1. 6.1 伝搬遅延とパルス幅歪み
    2. 6.2 立ち上がりおよび立ち下がり時間
    3. 6.3 入力とディセーブルの応答時間
    4. 6.4 プログラム可能なデッド・タイム
    5. 6.5 電源オン時の UVLO 出力遅延
    6. 6.6 CMTI テスト
  8. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1 VDD、VCCI、低電圧誤動作防止 (UVLO)
      2. 7.3.2 入力および出力論理表
      3. 7.3.3 入力段
      4. 7.3.4 出力段
      5. 7.3.5 UCC21330-Q1 のダイオード構造
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 ディセーブル・ピン
      2. 7.4.2 プログラマブル・デッド・タイム (DT) ピン
        1. 7.4.2.1 DT ピンを VCC に接続
        2. 7.4.2.2 DT ピンと GND ピンとの間の設定抵抗に接続される DT ピン
  9. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 設計要件
      2. 8.2.2 詳細な設計手順
        1. 8.2.2.1 INA/INB 入力フィルタの設計
        2. 8.2.2.2 外部ブートストラップ・ダイオードとその直列抵抗の選択
        3. 8.2.2.3 ゲート・ドライバの出力抵抗
        4. 8.2.2.4 ゲート - ソース間抵抗の選択
        5. 8.2.2.5 ゲート ドライバの電力損失の推定
        6. 8.2.2.6 推定接合部温度
        7. 8.2.2.7 VCCI、VDDA/B コンデンサの選択
          1. 8.2.2.7.1 VCCI コンデンサの選択
          2. 8.2.2.7.2 VDDA (ブートストラップ) コンデンサの選択
          3. 8.2.2.7.3 VDDB コンデンサの選択
        8. 8.2.2.8 デッド・タイム設定の指針
        9. 8.2.2.9 出力段の負バイアスを使う応用回路
      3. 8.2.3 アプリケーション曲線
  10. 電源に関する推奨事項
  11. 10レイアウト
    1. 10.1 レイアウトのガイドライン
    2. 10.2 レイアウト例
  12. 11デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 11.1 デバイスのサポート
      1. 11.1.1 サード・パーティ製品に関する免責事項
    2. 11.2 ドキュメントのサポート
      1. 11.2.1 関連資料
    3. 11.3 認定
    4. 11.4 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    5. 11.5 サポート・リソース
    6. 11.6 商標
    7. 11.7 静電気放電に関する注意事項
    8. 11.8 用語集
  13. 12Revision History
  14. 13メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

電源オン時の UVLO 出力遅延

ドライバが適切な出力状態を提供できるようになる前に、UVLO 立ち上がりエッジから出力までのパワーアップ遅延があり、その遅延は VCCI UVLO では tVCCI+ to OUT (標準値 40us) として、VDD UVLO では tVDD+ to OUT (標準値 5us) として定義されています。ドライバの VCCI および VDD バイアス電源の準備ができた後、PWM 信号を出力する前に適切なマージンを考慮することを推奨します。図 6-5図 6-6 に、VCCI と VDD の電源オン時の UVLO 遅延タイミング図を示します。

VCCI または VDD がそれぞれのスレッショルドを上回る前に INA または INB がアクティブになった場合、VCCI または VDD が UVLO 立ち上がりスレッショルドを上回った後、tVCCI+ to OUT または tVDDx+ to OUT が経過するまで、出力は更新されません。ただし、VCCI と VDD のどちらかの電圧がそれぞれのオフ・スレッショルドを下回ってから、出力が Low に保持されるまでの遅延は 2µs 未満です (電源ピンの電圧スルーレートの影響を受けます)。この非対称な遅延は、VCCI または VDD のブラウンアウト中でも安全な動作を確保するために設計されています。

GUID-D92ABD2F-8402-4E18-BB3E-CE8C8B740221-low.gif図 6-5 VCCI 電源オン時の UVLO 遅延
GUID-4B78A339-767B-4033-83F5-D64089EA8599-low.gif図 6-6 VDDA/B 電源オン時の UVLO 遅延