JAJSJ72C June   2020  – February 2021 LMX2820

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
  4. 改訂履歴
  5. ピン構成と機能
  6. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD 定格
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 タイミング要件
    7. 6.7 代表的特性
  7. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1  基準発振器入力
      2. 7.3.2  入力パス
        1. 7.3.2.1 入力パス・ダブラ (OSC_2X)
        2. 7.3.2.2 プリ R デバイダ (PLL_R_PRE)
        3. 7.3.2.3 プログラマブル入力マルチプライヤ (MULT)
        4. 7.3.2.4 R デバイダ (PLL_R)
      3. 7.3.3  PLL 位相検出器とチャージ・ポンプ
      4. 7.3.4  N デバイダとフラクショナル回路
        1. 7.3.4.1 整数 N 分周部 (PLL_N)
        2. 7.3.4.2 分数 N 分周部 (PLL_NUM および PLL_DEN)
        3. 7.3.4.3 変調器の次数 (MASH_ORDER)
      5. 7.3.5  LD ピンのロック検出
      6. 7.3.6  MUXOUT ピンと読み戻し
      7. 7.3.7  内部 VCO
        1. 7.3.7.1 VCO のキャリブレーション
          1. 7.3.7.1.1 VCO のゲインおよび範囲の決定
      8. 7.3.8  チャネル・デバイダ
      9. 7.3.9  出力周波数ダブラ
      10. 7.3.10 出力バッファ
      11. 7.3.11 パワーダウン・モード
      12. 7.3.12 複数デバイスでの位相同期
        1. 7.3.12.1 同期のカテゴリ
        2. 7.3.12.2 位相調整
          1. 7.3.12.2.1 MASH_SEED を使った位相シフト
          2. 7.3.12.2.2 静的と動的な位相調整の比較
          3. 7.3.12.2.3 位相調整への微調整
      13. 7.3.13 SYSREF
      14. 7.3.14 高速 VCO キャリブレーション
      15. 7.3.15 ダブル・バッファリング (シャドウ・レジスタ)
      16. 7.3.16 出力ミュート・ピンとピンポン手法
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 外部 VCO モード
      2. 7.4.2 外部フィードバック入力ピン
        1. 7.4.2.1 PFDIN の外部フィードバック・モード
        2. 7.4.2.2 RFIN 外部フィードバック・モード
  8. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
      1. 8.1.1 未使用ピンの処理
      2. 8.1.2 外部ループ・フィルタ
      3. 8.1.3 インスタント・キャリブレーションの使用
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 設計要件
      2. 8.2.2 詳細な設計手順
      3. 8.2.3 アプリケーション曲線
    3. 8.3 初期化およびパワーオン・シーケンス
  9. 電源に関する推奨事項
  10. 10レイアウト
    1. 10.1 レイアウトのガイドライン
    2. 10.2 レイアウト例
  11. 11デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 11.1 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    2. 11.2 サポート・リソース
    3. 11.3 商標
    4. 11.4 静電気放電に関する注意事項
    5. 11.5 用語集
  12. 12メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

電気的特性

3.15V ≦ VCC ≦ 3.45V、-40℃ ≦ TA ≦ 85℃。標準値は VCC = 3.3V、25℃でのものです (特に記述のない限り)。
パラメータ テスト条件 最小値 標準値 最大値 単位
電源電圧
ICC 電源電流 1 つの RF 直接出力 (1) 500 mA
1 つの分周された RF 出力 (2) 580
1 つの RF 出力、VCO ダブラがイネーブル(3) 590
RFIN 外部フィードバック・モード、内部 VCO 530
PFDIN 外部フィードバック・モード、内部 VCO (5) 455
外部 VCO モード (4) 290
ICCPOR パワーオン・リセット電流 234
ICCPD パワーダウン電流 10
入力信号パス
fOSCin OSCin の入力周波数 OSC_2X = 0 (ダブラがバイパスされる) 5 1400 MHz
OSC_2X = 1 (ダブラが有効)、
シングルエンド入力バッファ
5 250
VOSCin OSCin 入力電圧 (6) シングルエンド入力バッファ 0.3 3.6 Vpp
差動入力バッファ 0.1 1
fMULTin マルチプライヤの入力周波数 MULT ≧ 3 30 70 MHz
fMULTout マルチプライヤの出力周波数 180 250
PLL
fPD 位相検出器の周波数 (7) 整数チャネル 5 400 MHz
1 次および 2 次変調器 5 300
3 次変調器 5 225
ICPout チャージ・ポンプの電流 CPG = 1 1.4 mA
CPG = 8 2.8
CPG = 4 5.6
CPG = 12 8.4
CPG = 15 15.4
PNPLL_1/f 正規化された PLL 1/f ノイズ (8) -134 dBc/Hz
PNPLL_Flat 正規化された PLL ノイズ・フロア (8) 整数チャネル (9) -236
分数チャネル (10) -236
fRFIN RFin の入力周波数 1000 22600 MHz
PRFIN RFin の入力電力 -10 5 dBm
RLRFIN RFin リターン・ロス 2GHz ≦ fRFIN ≦ 22GHz -8 dB
fPFDIN PFDin の入力周波数 20 2000 MHz
vPFDIN PFDin 入力電圧 0.2 2 Vpp
VCO
fVCO VCO 周波数 5650 11300 MHz
PNVCO 開ループ VCO 位相ノイズ fVCO = 6.0GHz 10kHz -77.0 dBc/Hz
100kHz -110.3
1MHz -131.9
10MHz -151.0
100MHz -159.5
fVCO = 6.8GHz 10kHz -76.5
100kHz -109.3
1MHz -130.7
10MHz -149.8
100MHz -159.3
fVCO = 7.6GHz 10kHz -75.8
100kHz -108.5
1MHz -130.2
10MHz -149.2
100MHz -159.2
fVCO = 8.4GHz 10kHz -74.7
100kHz -107.6
1MHz -129.4
10MHz -148.8
100MHz -159.0
fVCO = 9.4GHz 10kHz -76.0
100kHz -105.5
1MHz -128.0
10MHz -147.4
100MHz -157.9
fVCO = 10.2GHz 10kHz -75.9
100kHz -105.6
1MHz -127.5
10MHz -146.8
100MHz -157.6
fVCO = 11.2GHz 10kHz -75.4
100kHz -104.4
1MHz -126.4
10MHz -145.8
100MHz -156.5
KVCO VCO ゲイン fVCO = 6.0GHz 95 MHz/V
fVCO = 6.8GHz 108
fVCO = 7.6GHz 131
fVCO = 8.4GHz 140
fVCO = 9.4GHz 149
fVCO = 10.2GHz 156
fVCO = 11.2GHz 139
tVCOcal VCO のキャリブレーション時間 fOSCin = fPD = 100MHz、
5.65GHz と 11.3GHz の間で切り替え、
インスタント・キャリブレーションを使用、
VbiasVCO ピンに 0.47μF のコンデンサを接続
2.5 µs
TCL| 許容される温度ドリフト (11) VCO の再キャリブレーションなし、
-40℃ ≦ TA ≦ 85℃
125
RF 出力
fOUT RF 出力周波数 45 22600 MHz
POUT シングルエンド出力電力 (12) OUTx_PWR = 7 fOUT = 22GHz 3 dBm
fOUT = 11GHz 5
fOUT ≦ 5.5GHz 6
H1/2 1/2 調波 (13) fOUT = 2 × fVCO = 22GHz  -45 dBc
H3/2 3/2 調波 fOUT = 2 × fVCO = 11.3GHz~22.6GHz -65
H2 2 次高調波 fVCO = fOUT = 11GHz -20
fVCO = 11GHz、fOUT = 5.5GHz -35
fOUT = 2 × fVCO = 11.3GHz~22.6GHz -25
H3 3 次高調波 fVCO = fOUT = 11GHz -20
fVCO = 11GHz、fOUT = 5.5GHz -10
PMUTE 出力がミュート状態のときのシングルエンド出力電力 (12) fOUT = 22GHz -32 dBm
fOUT = 11GHz -32
fOUT = 5.5GHz -53
tMUTE MUTE のイネーブル時間 fOUT = 11GHz 200 ns
tunMUTE MUTE のディスエーブル時間 fOUT = 11GHz 200
isoCH チャネル間絶縁 fOUTA = 11GHz、fOUTB = 5.5GHz、
OUTx_PWR = 7
-40 dBc
位相同期
fOSCinSYNC OSCin の入力周波数、SYNC 付き カテゴリ 3 5 200 MHz
デジタル・インターフェイス (CE、SCK、SDI、CS#、PSYNC、MUTE)
VIH High レベル入力電圧 1.2 VCC V
VIL Low レベル入力電圧 0.6
IIH High レベル入力電流 CS#、MUTE、CE 25 µA
SCK、SDI、PSYNC 70
IIL Low レベル入力電流 -1
VOH High レベル出力電圧 MUXout、LD 負荷電流 = -3mA VCC - 0.5 V
VOL Low レベル出力電圧 負荷電流 = 3mA 0.4
fOSCin = fPD = 100MHz、fVCO = fOUT = 11GHz、POUT = 0dBm、OSC_2X = 0、MULT = 1。
fOSCin = fPD = 100MHz、fVCO = 11GHz、fOUT = 5.5GHz、POUT = 0dBm、OSC_2X = 0、MULT = 1。
fOSCin = fPD = 100MHz、fVCO = 11GHz、fOUT = 22GHz、POUT = 0dBm、OSC_2X = 1、MULT = 1。
fOSCin = fPD = 100MHz、fRFin = 11GHz、fOUT = 11GHz (外部 VCO から)、OSC_2X = 0、MULT = 1。
fOSCin = fPD = 100MHz、fPFDin = 2GHz、fOUT = 11GHz (外部 VCO から)、OSC_2X = 0、MULT = 1。
OSCin 入力電圧の定義については、「アプリケーション」セクションを参照してください。
VCO 周波数が低い場合、N デバイダの最小値によって位相検出器の周波数が制限される可能性があります。
広いループ帯域幅を使用して、高スルーレートのクリーンな OSCin 信号で測定。ノイズ指標は、無限のループ帯域幅について、PLL ノイズを次のようにモデル化します:PLL_Total = 10 log[10(PLL_Flat/10) + 10(PLL_Flicker/10)]、PLL_Flat = PN1Hz + 20 log(N) + 10 × log(fPD)、PLL_Flicker = PN10kHz - 10 log(Offset / 10kHz) + 20 log(fOUT / 1GHz)。
fOSCin = 100MHz、fPD = 200MHz、fVCO = fOUT = 11GHz。
fOSCin = fPD = 100MHz、fVCO = fOUT = 10.999GHz、分数分母 = 1000。
実製品の検査は行っていません。特性により保証されています。許容温度ドリフトとは、本デバイスを初期温度でプログラミングすれば、その温度ドリフトが発生しても再プログラミングすることなく本デバイスをロック状態に維持できる温度ドリフトを意味します。許容温度ドリフトは温度によって増減する可能性があり、本仕様は本デバイスの推奨動作範囲外の温度には適用されません。
RF 出力差動ペア・ピンのどちらかで測定し、未使用のピンは 50Ω 終端します。詳細については、「アプリケーション」セクションを参照してください。
1 つの RF 出力がアクティブな場合。JSO-51-471/6S バランを使用して差動で測定されます。条件に応じてこの値がどのように変化するかについては、代表的な性能プロットを参照してください。