JAJSLO8C December   2020  – November 2022 DP83TG720R-Q1

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
  4. 改訂履歴
  5. デバイス比較表
  6. ピン構成および機能
    1.     ピン機能
    2. 6.1 ピンの状態
    3. 6.2 ピンの電源ドメイン
  7. 仕様
    1. 7.1 絶対最大定格
    2. 7.2 ESD 定格
    3. 7.3 推奨動作条件
    4. 7.4 熱に関する情報
    5. 7.5 電気的特性
    6. 7.6 タイミング要件
    7. 7.7 タイミング図
    8. 7.8 LED の駆動特性
  8. 詳細説明
    1. 8.1 概要
    2. 8.2 機能ブロック図
    3. 8.3 機能説明
      1. 8.3.1 診断ツール・キット
        1. 8.3.1.1 信号品質インジケータ
        2. 8.3.1.2 時間領域反射計測
        3. 8.3.1.3 データパス用内蔵セルフ・テスト
          1. 8.3.1.3.1 ループバック・モード
          2. 8.3.1.3.2 データ・ジェネレータ
          3. 8.3.1.3.3 データパスの BIST のプログラミング
        4. 8.3.1.4 温度および電圧センシング
        5. 8.3.1.5 静電気放電 (ESD) 検出
      2. 8.3.2 準拠性テスト・モード
        1. 8.3.2.1 テスト・モード 1
        2. 8.3.2.2 テスト・モード 2
        3. 8.3.2.3 テスト・モード 4
        4. 8.3.2.4 テスト・モード 5
        5. 8.3.2.5 テスト・モード 6
        6. 8.3.2.6 テスト・モード 7
    4. 8.4 デバイスの機能モード
      1. 8.4.1  パワーダウン
      2. 8.4.2  リセット
      3. 8.4.3  スタンバイ
      4. 8.4.4  通常
      5. 8.4.5  スリープ
      6. 8.4.6  状態遷移
        1. 8.4.6.1 状態遷移 #1 - スタンバイから通常動作へ
        2. 8.4.6.2 状態遷移 #2 - 通常動作からスタンバイへ
        3. 8.4.6.3 状態遷移 #3 - 通常動作からスリープへ
        4. 8.4.6.4 状態遷移 #4 - スリープから通常動作へ
      7. 8.4.7  MDI (Media Dependent Interface)
        1. 8.4.7.1 MDI マスタと MDI スレーブの構成
        2. 8.4.7.2 自動極性検出および訂正
      8. 8.4.8  MAC インターフェイス
        1. 8.4.8.1 RGMII (Reduced Gigabit Media Independent Interface)
      9. 8.4.9  シリアル・マネージメント・インターフェイス
      10. 8.4.10 ダイレクト・レジスタ・アクセス
      11. 8.4.11 拡張レジスタ・スペース・アクセス
      12. 8.4.12 書き込みアドレス動作
        1. 8.4.12.1 書き込みアドレス動作の例
      13. 8.4.13 読み出しアドレス動作
        1. 8.4.13.1 読み出しアドレス動作の例
      14. 8.4.14 書き込み動作 (ポスト・インクリメントなし)
        1. 8.4.14.1 書き込み動作の例 (ポスト・インクリメントなし)
      15. 8.4.15 読み出し動作 (ポスト・インクリメントなし)
        1. 8.4.15.1 読み出し動作の例 (ポスト・インクリメントなし)
      16. 8.4.16 書き込み動作 (ポスト・インクリメントあり)
        1. 8.4.16.1 書き込み動作の例 (ポスト・インクリメントあり)
      17. 8.4.17 読み出し動作 (ポスト・インクリメントあり)
        1. 8.4.17.1 読み出し動作の例 (ポスト・インクリメントあり)
    5. 8.5 プログラミング
      1. 8.5.1 ストラップ構成
      2. 8.5.2 LED の構成
      3. 8.5.3 PHY アドレスの設定
    6. 8.6 レジスタ・マップ
      1. 8.6.1 レジスタ・アクセスの概要
      2. 8.6.2 DP83TG720 Registers
        1. 8.6.2.1 基本レジスタ
  9. アプリケーションと実装
    1. 9.1 アプリケーション情報
    2. 9.2 代表的なアプリケーション
      1. 9.2.1 設計要件
  10. 10電源に関する推奨事項
  11. 11テキサス・インスツルメンツの 100BT1 PHY との互換性
  12. 12レイアウト
    1. 12.1 レイアウトのガイドライン
      1. 12.1.1 信号トレース
      2. 12.1.2 復帰パス
      3. 12.1.3 物理メディアの接続
      4. 12.1.4 金属注入
      5. 12.1.5 PCB 層スタッキング
  13. 13デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 13.1 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    2. 13.2 サポート・リソース
    3. 13.3 商標
    4. 13.4 静電気放電に関する注意事項
    5. 13.5 用語集
  14. 14メカニカル、パッケージ、および注文情報
    1. 14.1 付録:パッケージ・オプション
      1. 14.1.1 パッケージ情報
      2. 14.1.2 テープおよびリール情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

ピン機能

表 6-1 ピン機能
ピン状態 (1)説明 (2)
名称番号
MAC インターフェイス

RX_D3

23S、PD、O

受信データ:ケーブルで受信されたシンボルはデコードされ、RX_CLK の立ち上がりエッジに同期してこれらのピンから送信されます。RX_DV (RX_CTL からデコード) がアサートされている場合、これらには有効なデータが含まれます。RGMII モードではニブル (RX_D[3:0]) が送信されます。

RX_D2

24

RX_D1

25

RX_D0

26
RX_CLK27O

受信クロック:RGMII モードでは、PHY はこの 125MHz クロックを MAC に供給します。

RX_CTRL15S、PD、O

RGMII 受信制御:受信制御は、受信データ有効表示と受信エラー表示を 1 つの信号に統合したものです。RX_DV は RX_CLK の立ち上がりエッジに示され、RX_ER は RX_CLK の立ち下がりエッジに示されます。

TX_CLK28I

送信クロック:RGMII モードでは、MAC はこの 125MHz クロックを PHY に供給します。

TX_CTRL29I

RGMII 送信制御:送信制御は、送信イネーブルと送信エラー表示を 1 つの信号に統合したものです。TX_EN は TX_CLK の立ち上がりエッジの前に示され、TX_ER は TX_CLK の立ち下がりエッジに示されます。

TX_D330I

送信データ:RGMII モードでは、送信データ・ニブル (TX_D[3:0]) が MAC から受信されます。

TX_D231

TX_D1

32

TX_D0

33
シリアル・マネージメント・インターフェイス
MDC1I

管理データ・クロック:MDIO シリアル・マネージメント入力および出力データに同期したクロック。

MDIO36OD、IO

管理データ入出力 (Management Data Input/Output):管理ステーションまたは PHY から出力される可能性がある双方向管理データ信号。このピンには外付けプルアップ抵抗 (推奨値 = 2.2kΩ) が必要です。

制御インターフェイス
INT2PU、OD、O

割り込み:アクティブ Low 出力。割り込み条件が発生すると、Low にアサートされます。このピンは弱いプルアップを内蔵しています。各種割り込みトリガを有効化するには、レジスタ・アクセスが必要です。割り込みイベント・フラグが一度セットされると、このピンの割り込みイベントをクリアするには、レジスタ・アクセスが必要です。

レジスタ [0x0011] を使うことで、このピンをアクティブ High 出力として構成できます。

割り込みソースを確実にキャプチャするため、int_n ピンで割り込みがアサートされた後に、割り込みレジスタ x12、x13、x18 からステータスを読み出すことを推奨します。

RESET3PU、I

RESET:DP83TG720R-Q1 を初期化または再初期化するアクティブ Low 入力。このピンを 10μs 以上 Low にアサートすると、リセット・プロセスが強制的に開始されます。すべての内部レジスタは、「レジスタ・マップ」セクションで各ビットに対して指定されたデフォルト状態に再初期化されます。リセットのデアサート時に、すべてのブートストラップ・ピンが再サンプリングされます。

INH10PMOS OD

INH:アクティブ High の PMOS オープン・ドレイン出力。PHY がスリープ状態に移行すると、外付けプルダウン抵抗 (推奨値 = 10kΩ) がラインをグランドにプルダウンできるように、PHY は INH ピンを解放します。その他の状態では、INH ピンは VSLEEP レールに High 状態を駆動します。

WAKE8PD、I

WAKE:ウェークアップ・ピンのアクティブ High (このピンは VSENSE ドメインで動作します) パルスにより、PHY はスリープ状態から復帰します。パルス幅については、タイミングのセクションを参照してください。スリープ状態を使わない場合、このピンを VSLEEP レールに直接接続できます。または浮動にできます。

STRP_114I

ストラップ 1:このピンは、PHY_AD ビットをストラップするためのものです。

クロック・インターフェイス
XI5I

基準クロック入力:基準クロックの 25MHz ±100ppm 許容誤差の水晶振動子または発振器入力。本デバイスは、外付け水晶振動子 (ピン XI とピン XO の間に接続) と外付け CMOS レベル発振器 (ピン XI のみに接続、XO は浮動) のどちらにも対応しています。

XO4O

基準クロック出力:XO ピンは水晶振動子の場合にのみ使用されます。CMOS レベル発振器を XI に接続する場合、このピンを浮動にする必要があります。

LED/GPIO インターフェイス
LED_0/GPIO_035S、PD、IO

LED_0:リンク・ステータス

LED_1/GPIO_16S、PD、IO

LED_1:TX/RX 動作のリンク・ステータスと点滅

CLKOUT/GPIO_216IO

クロック出力:デフォルトでは 25MHz の基準クロック (XI のバッファリング済みレプリカ)。使用しない場合、レジスタ 0x0453 = 0x0006 を書き込むことで、クロック出力を無効化できます。

メディア依存インターフェイス
TRD_M13IO

差動送信および受信:1000BASE-T1 動作用に構成された双方向差動信号。IEEE 802.3bp 準拠。

TRD_P12
電源およびグランド接続
VDDA3P311電源

コア電源:3.3V。デカップリング・ネットワークについては、「電源に関する推奨事項」を参照してください。

VDDIO22、34電源

IO 電源:1.8V、2.5V、3.3V。デカップリング・ネットワークについては、「電源に関する推奨事項」を参照してください。

VDD1P09、21電源

コア電源:1.0V。デカップリング・ネットワークについては、「電源に関する推奨事項」を参照してください。

VSLEEP7電源

スリープ電源:3.3V。デカップリング・ネットワークについては、「電源に関する推奨事項」を参照してください。

スリープ機能を使用しない場合、このピンを VDDA3P3 に接続する必要があります。

GROUNDDAPグランド

グランド

接続禁止
DNC17、18、19、20DNC

DNC:接続しないでください (テスト構造がこれらのピンに接続されており、PHY の損傷または誤モードへの移行を防止するために浮動状態に保つ必要があります)。

種類:I = 入力
O = 出力
IO = 入出力
OD = オープン・ドレイン
PD = 内部プルダウン
PU = 内部プルアップ
S = ストラップ:構成ピン (すべての構成ピンは、弱い内部プルアップまたはプルダウンを備えています)。
ピンを使用しない場合は、上記の表に示す推奨接続要件に従ってください。ピンに必要な終端がない場合、それらのピンを浮動にできます。