JAJSM41E june   2021  – july 2023 TMP114

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. 改訂履歴
  6. デバイスの比較
  7. ピン構成および機能
  8. 仕様
    1. 7.1 絶対最大定格
    2. 7.2 ESD 定格
    3. 7.3 推奨動作条件
    4. 7.4 熱に関する情報
    5. 7.5 電気的特性
    6. 7.6 I2C インターフェイスのタイミング
    7. 7.7 代表的特性
  9. 詳細説明
    1. 8.1 概要
    2. 8.2 機能ブロック図
    3. 8.3 機能説明
      1. 8.3.1 1.2V 互換のロジック入力
      2. 8.3.2 巡回冗長性検査 (CRC)
      3. 8.3.3 温度制限
      4. 8.3.4 スルーレート警告
      5. 8.3.5 NIST トレース可能性
    4. 8.4 デバイスの機能モード
      1. 8.4.1 連続変換モード
      2. 8.4.2 シャットダウン・モード
        1. 8.4.2.1 ワンショット温度変換
    5. 8.5 プログラミング
      1. 8.5.1 温度のデータ形式
      2. 8.5.2 I2C バスおよび SMBus インターフェイス
      3. 8.5.3 デバイス・アドレス
      4. 8.5.4 バス・トランザクション
        1. 8.5.4.1 自動インクリメント
        2. 8.5.4.2 書き込み
          1. 8.5.4.2.1 CRC が有効な書き込み
        3. 8.5.4.3 読み取り
          1. 8.5.4.3.1 CRC が有効な読み取り
        4. 8.5.4.4 ゼネラル・コール・リセット機能
        5. 8.5.4.5 タイムアウト機能
        6. 8.5.4.6 I3C MixedBus 上での共存
        7. 8.5.4.7 巡回冗長性検査の実装
    6. 8.6 レジスタ・マップ
  10. アプリケーションと実装
    1. 9.1 アプリケーション情報
    2. 9.2 I2C プルアップと電源が独立のアプリケーション
      1. 9.2.1 設計要件
      2. 9.2.2 詳細な設計手順
      3. 9.2.3 アプリケーション曲線
    3. 9.3 I2C プルアップと電源電圧が等しいアプリケーション
      1. 9.3.1 設計要件
      2. 9.3.2 詳細な設計手順
    4. 9.4 電源に関する推奨事項
    5. 9.5 レイアウト
      1. 9.5.1 レイアウトのガイドライン
      2. 9.5.2 レイアウト例
  11. 10デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 10.1 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    2. 10.2 サポート・リソース
    3. 10.3 商標
    4. 10.4 静電気放電に関する注意事項
    5. 10.5 用語集
  12. 11メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

デバイスごとのパッケージ図は、PDF版データシートをご参照ください。

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
  • YMT|4
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

シャットダウン・モード

構成レジスタのモード・ビットが 1b に設定されているとき、デバイスはただちに低消費電力のシャットダウン・モードに移行します。このとき TMP114 が温度変換を実行中なら、デバイスは変換を停止し、部分的な結果を破棄します。このモードでは、デバイスはすべてのアクティブ回路をパワーダウンします。One_Shot ビットと組み合わせて使用すると、ワンショット温度変換を実行できます。シャットダウン・モードでの標準消費電力はわずか 0.16μA なので、バッテリ動作時間を延長できます。

連続モードとシャットダウン・モードの間で切り替えを行っても、アクティブはクリアされません。シャットダウン・モードではスルーレート・アラートは再度トリガされませんが、以前にアクティブになったアラートは、アラート・レジスタが読み出されるか、ワンショット温度変換がトリガされるまでクリアされません。