JAJSRG7 September   2023 TPS6521905-Q1

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. Revision History
  6. Pin Configuration and Functions
  7. Specifications
    1. 6.1  Absolute Maximum Ratings
    2. 6.2  ESD Ratings
    3. 6.3  Recommended Operating Conditions
    4. 6.4  Thermal Information
    5. 6.5  System Control Thresholds
    6. 6.6  BUCK1 Converter
    7. 6.7  BUCK2, BUCK3 Converter
    8. 6.8  General Purpose LDOs (LDO1, LDO2)
    9. 6.9  General Purpose LDOs (LDO3, LDO4)
    10. 6.10 GPIOs and multi-function pins (EN/PB/VSENSE, nRSTOUT, nINT, GPO1, GPO2, GPIO, MODE/RESET, MODE/STBY, VSEL_SD/VSEL_DDR)
    11. 6.11 Voltage and Temperature Monitors
    12. 6.12 I2C Interface
    13. 6.13 Typical Characteristics
  8. Detailed Description
    1. 7.1 Overview
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 Feature Description
      1. 7.3.1  Power-Up Sequencing
      2. 7.3.2  Power-Down Sequencing
      3. 7.3.3  Push Button and Enable Input (EN/PB/VSENSE)
      4. 7.3.4  Reset to SoC (nRSTOUT)
      5. 7.3.5  Buck Converters (Buck1, Buck2, and Buck3)
        1. 7.3.5.1 Dual Random Spread Spectrum (DRSS)
      6. 7.3.6  Linear Regulators (LDO1 through LDO4)
      7. 7.3.7  Interrupt Pin (nINT)
      8. 7.3.8  PWM/PFM and Low Power Modes (MODE/STBY)
      9. 7.3.9  PWM/PFM and Reset (MODE/RESET)
      10. 7.3.10 Voltage Select pin (VSEL_SD/VSEL_DDR)
      11. 7.3.11 General Purpose Inputs or Outputs (GPO1, GPO2, and GPIO)
      12. 7.3.12 I2C-Compatible Interface
        1. 7.3.12.1 Data Validity
        2. 7.3.12.2 Start and Stop Conditions
        3. 7.3.12.3 Transferring Data
    4. 7.4 Device Functional Modes
      1. 7.4.1 Modes of Operation
        1. 7.4.1.1 OFF State
        2. 7.4.1.2 INITIALIZE State
        3. 7.4.1.3 ACTIVE State
        4. 7.4.1.4 STBY State
        5. 7.4.1.5 Fault Handling
    5. 7.5 Multi-PMIC Operation
    6. 7.6 NVM Programming
      1. 7.6.1 TPS6521905-Q1 default NVM settings
      2. 7.6.2 NVM programming in Initialize State
      3. 7.6.3 NVM Programming in Active State
    7. 7.7 User Registers
    8. 7.8 Device Registers
  9. Application and Implementation
    1. 8.1 Application Information
    2. 8.2 Typical Application
      1. 8.2.1 Typical Application Example
      2. 8.2.2 Design Requirements
      3. 8.2.3 Detailed Design Procedure
        1. 8.2.3.1 Buck1, Buck2, Buck3 Design Procedure
        2. 8.2.3.2 LDO1, LDO2 Design Procedure
        3. 8.2.3.3 LDO3, LDO4 Design Procedure
        4. 8.2.3.4 VSYS, VDD1P8
        5. 8.2.3.5 Digital Signals Design Procedure
      4. 8.2.4 Application Curves
    3. 8.3 Power Supply Recommendations
    4. 8.4 Layout
      1. 8.4.1 Layout Guidelines
      2. 8.4.2 Layout Example
  10. Device and Documentation Support
    1. 9.1 Documentation Support
      1. 9.1.1 Related Documentation
    2. 9.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 9.3 サポート・リソース
    4. 9.4 Trademarks
    5. 9.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 9.6 用語集
  11. 10Mechanical, Packaging, and Orderable Information

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

概要

TPS6521905-Q1 は、車載用アプリケーションに搭載されている、さまざまな SoC に電源を供給するように設計されたパワー・マネージメント IC (PMIC) です。このデバイスは、-40℃+125℃の周囲温度範囲で特性が規定されているため、車載用アプリケーションに最適な PMIC です。このデバイスは、3 つの同期整流式降圧 DC/DC コンバータと 4 つのリニア・レギュレータを内蔵しています。

DC/DC コンバータは、1 つの 3.5A および 2 つの 2A に対応可能です。これらのコンバータには、スイッチング・モード構成に応じて、小型の 470nH インダクタ、4.7μF の入力容量、およびレールあたり 10μF 以上の出力容量が必要です。

出力電圧範囲 0.6V~3.4V において、2 つの LDO が、出力電流 400mA に対応しています。これらの LDO は、バイパス・モードをサポートして、ロード・スイッチとして機能するとともに、動作中の電圧変更を可能にします。1.2V~3.3V の出力電圧範囲においては、もう一方の 2 つの LDO が、300mA の出力電流をサポートします。また、その 2 つの LDO は、ロード・スイッチ・モードにも対応しています。

I2C インターフェイス、IO、GPIO、マルチファンクション・ピン (MFP) は、さまざまな SoC にシームレスに接続できます。

パッケージ情報
部品番号(1) パッケージ パッケージ・サイズ (公称)
TPS6521905-Q1 32 ピン QFN - ウェッタブル・フランク 5.00mm × 5.00mm
利用可能なパッケージについては、データシートの末尾にある注文情報を参照してください。
GUID-20220311-SS0I-28JR-7Q48-X3P0VVMTKCJM-low.svg