JAJSGQ1C December   2018  – January 2021 DS90UB941AS-Q1

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
  4. 改訂履歴
  5. 概要 (続き)
  6. ピン構成と機能
    1.     ピン機能
  7. 仕様
    1. 7.1 絶対最大定格
    2. 7.2 ESD 定格
    3. 7.3 推奨動作条件
    4. 7.4 熱に関する情報
    5. 7.5 DC 電気的特性
    6. 7.6 AC 電気的特性
    7. 7.7 外部クロック基準の推奨タイミング
    8. 7.8 シリアル制御バスの推奨タイミング
    9. 7.9 タイミング図
  8. 詳細説明
    1. 8.1 概要
    2. 8.2 機能ブロック図
    3. 8.3 機能説明
      1. 8.3.1  DSI レシーバ
        1. 8.3.1.1 DSI の動作モード
          1. 8.3.1.1.1 高速モード
          2. 8.3.1.1.2 25
          3. 8.3.1.1.3 グローバル動作タイミング・パラメータ
        2. 8.3.1.2 THS-SKIP の設定
        3. 8.3.1.3 DSI エラーおよびステータス
          1. 8.3.1.3.1 DSI/DPHY のエラー検出および報告
          2. 8.3.1.3.2 DSI プロトコル・エラー検出
          3. 8.3.1.3.3 DSI エラー報告
          4. 8.3.1.3.4 DSI エラー・カウンタ
          5. 8.3.1.3.5 DSI - FPD-Link III バッファのエラー
        4. 8.3.1.4 サポートされる DSI ビデオ形式
      2. 8.3.2  高速フォワード・チャネル・データ転送
      3. 8.3.3  バック・チャネル・データ転送
      4. 8.3.4  FPD-Link III ポート・レジスタ・アクセス
      5. 8.3.5  ビデオ制御信号
      6. 8.3.6  パワーダウン・ピン (PDB)
      7. 8.3.7  シリアル・リンク・フォルトの検出
      8. 8.3.8  割り込みサポート
        1. 8.3.8.1 割り込みピン (INTB)
        2. 8.3.8.2 リモート割り込みピン (REM_INTB)
      9. 8.3.9  GPIO サポート
        1. 8.3.9.1 GPIO[3:0] の設定
        2. 8.3.9.2 バック・チャネルの設定
        3. 8.3.9.3 GPIO_REG[8:5] の設定
      10. 8.3.10 SPI 通信
        1. 8.3.10.1 SPI モードの設定
        2. 8.3.10.2 フォワード・チャネル SPI の動作
        3. 8.3.10.3 リバース・チャネル SPI の動作
      11. 8.3.11 オーディオ・モード
        1. 8.3.11.1 I2S オーディオ・インターフェイス
          1. 8.3.11.1.1 I2S 伝送モード
          2. 8.3.11.1.2 I2S リピータ
          3. 8.3.11.1.3 スプリッタおよびレプリケート・モードでのオーディオ
        2. 8.3.11.2 TDM オーディオ・インターフェイス
      12. 8.3.12 組み込みセルフ・テスト (BIST)
        1. 8.3.12.1 BIST の構成と状態
        2. 8.3.12.2 フォワード・チャネルおよびバックワード・チャネルのエラー・チェック
      13. 8.3.13 内部パターン生成
        1. 8.3.13.1 パターンの選択肢
        2. 8.3.13.2 カラー・モード
        3. 8.3.13.3 ビデオ・タイミング・モード
        4. 8.3.13.4 外部タイミング
        5. 8.3.13.5 パターン反転
        6. 8.3.13.6 自動スクロール
        7. 8.3.13.7 追加機能
      14. 8.3.14 EMI 低減機能
        1. 8.3.14.1 SSC の許容入力範囲
    4. 8.4 デバイスの機能モード
      1. 8.4.1 モード選択設定 (MODE_SEL[1:0])
      2. 8.4.2 クロック・モード
        1. 8.4.2.1 DSI クロック・モード
        2. 8.4.2.2 ピクセル・クロック・モード
          1. 8.4.2.2.1 DSI 基準クロック・モード
          2. 8.4.2.2.2 外部基準クロック・モード
          3. 8.4.2.2.3 内部基準クロック
          4. 8.4.2.2.4 独立 2:2 モード用外部基準クロック
      3. 8.4.3 デュアル DSI 入力モード
        1. 8.4.3.1 デュアル DSI 動作要件
        2. 8.4.3.2 デュアル DSI 動作の有効化
        3. 8.4.3.3 デュアル DSI 制御およびステータス
      4. 8.4.4 3D 形式のサポート (シングル DSI 入力)
        1. 8.4.4.1 左 / 右 3D 形式のサポート
        2. 8.4.4.2 交互ライン 3D 形式のサポート
        3. 8.4.4.3 交互ピクセル 3D 形式のサポート
      5. 8.4.5 独立 2:2 モード
        1. 8.4.5.1 独立 2:2 モードの設定
        2. 8.4.5.2 独立 2:2 モードに設定するためのサンプル・コード
        3. 8.4.5.3 91
      6. 8.4.6 FPD-Link III の動作モード
        1. 8.4.6.1 シングル・リンク・モード
        2. 8.4.6.2 デュアル・リンク・モード
        3. 8.4.6.3 レプリケート・モード
        4. 8.4.6.4 スプリッタ・モード
          1. 8.4.6.4.1 DSI 対称型分割
            1. 8.4.6.4.1.1 対称型分割 – 左 / 右
            2. 8.4.6.4.1.2 対称型分割 – 交互ピクセル分割
            3. 8.4.6.4.1.3 対称型分割 – 交互ライン分割
            4. 8.4.6.4.1.4 101
          2. 8.4.6.4.2 DSI 非対称型分割
            1. 8.4.6.4.2.1 クロッピングによる非対称型分割
            2. 8.4.6.4.2.2 DSI の VC-ID による非対称型分割
          3. 8.4.6.4.3 スプリッタ動作の設定
    5. 8.5 プログラミング
      1. 8.5.1 シリアル制御バス
      2. 8.5.2 マルチマスタ調停のサポート
      3. 8.5.3 マルチマスタ動作に関する I2C の制約
      4. 8.5.4 新世代の FPD-Link III デバイスのためのデバイス・レジスタへのマルチマスタ・アクセス
      5. 8.5.5 旧世代の FPD-Link III デバイスのデバイス・レジスタへのマルチマスタ・アクセス
      6. 8.5.6 マルチマスタ動作の制御チャネル方向の制約
    6. 8.6 レジスタ・マップ
      1. 8.6.1 メイン・レジスタ
      2. 8.6.2 DSI ポート 0 およびポート 1 間接レジスタ
      3. 8.6.3 アナログ間接レジスタ
      4. 8.6.4 ポート 0 およびポート 1 パターン・ジェネレータ間接レジスタ
  9. アプリケーションと実装
    1. 9.1 アプリケーション情報
    2. 9.2 代表的なアプリケーション
      1. 9.2.1 設計要件
      2. 9.2.2 詳細な設計手順
        1. 9.2.2.1 高速相互接続のガイドライン
      3. 9.2.3 アプリケーション曲線
  10. 10電源に関する推奨事項
    1. 10.1 VDD 電源
    2. 10.2 パワーアップと初期化
  11. 11レイアウト
    1. 11.1 レイアウトのガイドライン
      1. 11.1.1 グランド
      2. 11.1.2 FPD-Link III 信号トレースの配線
      3. 11.1.3 DSI 信号トレースの配線
    2. 11.2 レイアウト例
  12. 12デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 12.1 ドキュメントのサポート
      1. 12.1.1 関連資料
    2. 12.2 サポート・リソース
    3. 12.3 商標
    4. 12.4 静電気放電に関する注意事項
    5. 12.5 用語集
  13. 13メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

シリアル制御バス

このシリアライザは、I2C 互換シリアル制御バスを使って設定することもできます。複数のデバイスがシリアル制御バスを共有することもできます (最大 8 つのデバイス・アドレスをサポート)。デバイス・アドレスは、IDX ピンに接続された抵抗分圧器 (R1 と R2 — 図 8-29 を参照) によって設定されます。

GUID-46607D77-74A5-4E15-AA89-FCE7A189BDE6-low.gif図 8-29 シリアル制御バスの接続

シリアル制御バスは、SCL と SDA という 2 つの信号で構成されます。SCL は、シリアル・バス・クロック入力です。SDA は、シリアル・バス・データ入出力信号です。SCL 信号と SDA 信号はどちらも、VDD18 または VDD33 への外付けプルアップ抵抗を必要とします。ほとんどのアプリケーションでは、2.2kΩ のプルアップ抵抗が推奨されます。しかしこのプルアップ抵抗値は、容量性負荷とデータ・レートの要件に応じて調整できます。『I2C バスのプルアップ抵抗値の計算』を参照してください。これらの信号は、High に引き上げられるか、Low に駆動されます。

IDX ピンは、制御インターフェイスを 8 つの可能なデバイス・アドレスのいずれかに設定します。プルアップ抵抗とプルダウン抵抗は、適切な IDX 入力ピン電圧を設定するために使われます。「表 8-12」を参照してください。

表 8-12 IDX のシリアル制御バス・アドレス
NO.VIDX の電圧範囲VIDX の目標電圧ストラップ抵抗の推奨値 (許容誤差 1%)割り当てられた I2C アドレス
VMINVTYPVMAXV(VDD18) = 1.8VR1 (kΩ)R2 (kΩ)7 ビット8 ビット
0000.135 × V(VDD18)0オープン10.00x0C0x18
10.176 × V(VDD18)0.213 × V(VDD18)0.247 × V(VDD18)0.38473.220.00x0E0x1C
20.289 × V(VDD18)0.327 × V(VDD18)0.363 × V(VDD18)0.58960.430.10x100x20
30.407 × V(VDD18)0.441 × V(VDD18)0.467 × V(VDD18)0.79351.140.20x120x24
40.526 × V(VDD18)0.555 × V(VDD18)0.584 × V(VDD18)0.99940.251.10x140x28
50.640 × V(VDD18)0.671 × V(VDD18)0.701 × V(VDD18)1.20830.161.90x160x2C
60.757 × V(VDD18)0.787 × V(VDD18)0.814 × V(VDD18)1.41718.771.50x180x30
70.877 × V(VDD18)V(VDD18)V(VDD18)1.810オープン1x0A0x34

シリアル・バス・プロトコルは、START、REPEAT-START、STOP によって制御されます。START は、SCL が High である間に SDA が Low に遷移したときに発生します。STOP は、SDA が High に遷移したときに SCL も High である場合に発生します。図 8-30 を参照

GUID-83C3663C-C7AA-4775-A55B-9DAEAAF3A22C-low.gif図 8-30 START 条件と STOP 条件

I2C スレーブと通信するには、ホスト・コントローラ (マスタ) はスレーブ・アドレスを送信し、スレーブからの応答を待ち受けます。この応答は、アクノリッジ (ACK) ビットと呼ばれます。バス上のスレーブにアドレスが正しく設定されている場合、SDA バスを Low に駆動することによって、ACK がマスタに返されます。アドレスがデバイスのスレーブ・アドレスと一致しない場合、SDA を High に引き上げることによって、ノット・アクノリッジ (NACK) がマスタに返されます。ACK は、データの送信中にもバス上に発生します。マスタがデータを書き込んでいる場合、スレーブは、データ・バイトを正常に受信する毎に ACK を返します。マスタは、データを読み出している場合、データ・バイトを受信する毎に、ACK をスレーブに返すことによって、別のデータ・バイトの送信を要求します。マスタは、読み出しを停止する場合、最後のデータ・バイトの読み出し後に NACK を送信し、バス上に STOP を送信します。バス上のすべての通信は、START または REPEAT-START によって開始されます。バス上のすべての通信は、STOP によって終了します。図 8-31 に読み出しを示し、図 8-32 に書き込みを示します。

GUID-BA4FB18E-4DA3-44F6-9478-A80B30AFFC6E-low.gif図 8-31 シリアル制御バス - 読み出し
GUID-6991B628-0E06-487F-9A7F-82D6A20F89F5-low.gif図 8-32 シリアル制御バス - 書き込み

シリアライザに配置された I2C マスタは、I2C クロック・ストレッチングをサポートする必要があります。I2C インターフェイスの要件とスループットに関する考慮事項の詳細については、『双方向制御チャネルによる FPD-Link III 上の I2C 通信』アプリケーション・ノート (SNLA131) を参照してください。