JAJU809 march   2023

 

  1.   1
  2.   概要
  3.   リソース
  4.   特長
  5.   アプリケーション
  6.   6
  7. 1システムの説明
    1. 1.1 主なシステム仕様
  8. 2システム概要
    1. 2.1 設計ブロック図
    2. 2.2 主な使用製品
      1. 2.2.1 LMK04832-SP
      2. 2.2.2 LMX2615-SP
      3. 2.2.3 CDCLVP111-SP
      4. 2.2.4 ADC12DJ3200QML-SP
    3. 2.3 設計手順
      1. 2.3.1 複数の JESD204B の同期要件
      2. 2.3.2 クロック・ツリーの設計
        1. 2.3.2.1 クロック周波数の計画
        2. 2.3.2.2 クロック・ツリーのコンポーネント
          1. 2.3.2.2.1 クロック・リファレンス
          2. 2.3.2.2.2 クロック・リファレンス・バッファ
          3. 2.3.2.2.3 クロック分配
          4. 2.3.2.2.4 周波数合成
        3. 2.3.2.3 位相遅延の調整オプション
        4. 2.3.2.4 位相ノイズの最適化
        5. 2.3.2.5 シングル・イベント効果 (SEE) の検討事項
        6. 2.3.2.6 MIMO システム用クロック・ツリーの拡張
      3. 2.3.3 パワー・マネージメント
        1. 2.3.3.1 電源設計の検討事項
        2. 2.3.3.2 放射線耐性強化 (Rad-Hard) 電源ツリー
          1. 2.3.3.2.1 放射線耐性保証 (RHA) 負荷スイッチ
          2. 2.3.3.2.2 放射線耐性保証 (RHA) DC/DC 降圧コンバータ
          3. 2.3.3.2.3 放射線耐性保証 (RHA) 低ドロップアウト (LDO) レギュレータ
            1. 2.3.3.2.3.1 3.3V リニア・レギュレータ
            2. 2.3.3.2.3.2 4.5V リニア・レギュレータ
        3. 2.3.3.3 過電流検出回路
  9. 3ハードウェアとソフトウェアの使用開始
    1. 3.1 ハードウェアの構成
      1. 3.1.1 クロッキング・ボードのセットアップ
        1. 3.1.1.1 電源
        2. 3.1.1.2 入力リファレンス信号
        3. 3.1.1.3 入力同期信号
        4. 3.1.1.4 出力信号
        5. 3.1.1.5 プログラミング・インターフェイス
        6. 3.1.1.6 FMC+ アダプタ・ボードのセットアップ
        7. 3.1.1.7 ADC12DJ3200 EVM のセットアップ
        8. 3.1.1.8 TSW14J57EVM のセットアップ
        9. 3.1.1.9 マルチチャネル同期のセットアップ
    2. 3.2 ソフトウェア
      1. 3.2.1 必要なソフトウェア
      2. 3.2.2 クロッキング・ボードのプログラミング・シーケンス
      3. 3.2.3 ADC12DJ3200CVAL EVM のプログラミング・シーケンス
      4. 3.2.4 TSW14J57EVM の評価プログラミング・シーケンス
  10. 4テストと結果
    1. 4.1 テスト構成
    2. 4.2 結果
      1. 4.2.1 位相ノイズの測定結果
      2. 4.2.2 マルチチャネル・クロックの位相揃え
      3. 4.2.3 信号チェーンの性能
      4. 4.2.4 チャネル間スキューの測定
    3. 4.3 まとめと結論
  11. 5設計とドキュメントのサポート
    1. 5.1 設計サポート
      1. 5.1.1 回路図
      2. 5.1.2 部品表 (BOM)
    2. 5.2 ドキュメントのサポート
    3. 5.3 サポート・リソース
    4. 5.4 商標
  12. 6著者について
    1. 6.1 謝辞
クロック・リファレンス・バッファ

クロック分配では、1 次クロックから個別のクロック・デバイスやクロック・マルチプライヤまでの間にいくつかのトポロジが可能です。可能なトポロジのうち 2 つを、図 2-4 にオプション A および B として示します。オプション A では、1 次クロックがシステム・クロック・デバイスに複製されてから、個別のマルチプライヤに展開されます。オプション B では最初に展開が行われてから、システム・クロック、すべてのクロック・デバイス、およびマルチプライヤが 1 次クロックの個別のコピーを取得します。

この設計では、クロック・パス内のシーケンシャル・ステーションの数が少なく、ノイズが小さいことが期待されるため、オプション B が選択されています。

GUID-20221202-SS0I-FTMM-QZPR-8FV2PJZCX9FW-low.svg図 2-4 クロック分配オプションの A および B

クロック・リファレンスをバッファリングする場合、CDCLVP111-SP はデータシートで特性化および文書化された重要なパラメータをすべて備えているため、適切な選択肢です。代替として使用できる各種のデバイスと比べても、このデバイスによって増えるノイズは最も小さくなります。

また、図 2-5 に示すように、1:4 パワー・スプリッタを使用して、純粋なパッシブ・クロック分配を行うための機能も備えています。このため、両方の設計を比較できます。この比較は、このリファレンス・デザインで行う測定の一部ではありません。

GUID-20221202-SS0I-WV5G-KR02-Z5FFDQLD0VVB-low.svg図 2-5 パワー・スプリッタを使用したパッシブ・クロック分配